この館 この一点

すてきな音色を奏でる楽器
「曽侯乙墓の編鐘」
 
 魯忠民



青銅器
戦国(前475〜前221年)
高さ265×長さ748センチ(編鐘を支える台)

 


 1978年夏、湖北省随州市近郊で、考古学者が戦国(前475〜前221年)時代初期の曽国(南方姫姓諸侯国)の支配者の墓――曽侯乙墓を発掘した。そこからは、礼器、楽器、兵器、車・馬器、金玉器、漆木製工具、竹簡など1万5000余点の文物が出土した。非常に珍しいものも発掘され、現在、湖北省博物館に所蔵されている。中でも、今回紹介した曽侯乙墓の編鐘は、正真正銘の逸品である。

 同編鐘を支える台は、高さ265センチ、長さ748センチで、三層八組に分かれ、合計65の鐘が付いている。最大の鐘は高さ152・3センチ、重量203・6キロ、最小の鐘は高さ20・4センチ、重量2・4キロである。編鐘そのものの重量は、合計約2567キロになる。また、木素材を保護する銅製のカバー、人形、柱、それに鐘を掛けるかぎなどの装飾品は、合計1854・48キロである。

 同編鐘が見せる精緻な鋳造工芸は、戦国時代の青銅芸術が絶頂期に達したことを証明していて、中国古代文明の栄光の象徴となっている。

 同編鐘には、五オクターブと四音の音域、一二の半音があり、調音、変調が可能で、ハ長調の五音、六音、七音音階の楽曲を演奏できる。編鐘、その台、鐘を掛けるかぎには、合計3755文字の銘があり、当時の音律名称やオクターブ、各国音階の相互関係などの楽律理論を知るための貴重な記録になっている。

 曽侯乙墓の編鐘は、戦国時代の中国音楽、音律学、声楽学、冶金鋳造などの多くの成果を反映していて、歴史上の疑問を数多く解決した。例えば、当時の中国に、すでに七音音階が存在していた事実が証明された。また、鐘に残る平均律に相当する合計28の名称によって、もともと戦国末期にギリシャから伝えられたとされた説が覆され、西周(前1066〜前771年)初期以前に平均律が成立していたことも証明した。

 
 

湖北省博物館
文・魯忠民
 写真提供・人民画報出版社
 


 湖北省博物館は、武漢市の緑豊かな東湖のほとりにある。1953年に国の投資により創建された、省管轄下の大型総合博物館である。

 敷地面積は6.5ヘクタール。主な建物に、編鐘館、陳列館、保管棟、事務棟などがあり、現在、拡張工事が進められている。

 所蔵文物は14万点にのぼり、そのうち、国家1級文物は645点ある。最も特色的な文物は、古代音楽文物、古代青銅器、戦国、秦、漢の時代の漆木器及び竹簡である。所蔵品の曽侯乙墓の編鐘、青銅尊盤、寿面紋銅鼓、越王勾践宝剣、呉王夫差矛、彩漆木彫小座屏、雲夢秦簡などは、どれも有名な文物だ。これらのほか、楚文化をはじめとする数多くの文物、近現代の文物や資料も、逸品ぞろいである。

 同博物館内には、「古代楽器演奏ホール」が設置され、入館者は心ゆくまで、「世界の絶唱」の誉れ高い曽侯乙墓の編鐘、編磬(「磬」は、玉や石で作った打楽器)などの複製品が奏でる古代楽曲や現代の国内外の名曲を楽しめる。入館者が自ら演奏することもできる。

 主な陳列品は、曽侯乙墓からの出土文物のほかに、湖北古代音楽文物、清宮工芸品、楚天(湖北省)風雲百年などのテーマに分かれる。

 開館:8:30〜17:00(休館日なし)