蘇州河に生きる
D
 

消え去った横町の湯沸かしかまど

                 写真陸傑 文・程乃珊

 
住民たちはポットを持って湯をくんだ。「ラッシュアワー」になると、湯をくむ人たちで長蛇の列ができた

 

 20世紀末に生まれた上海人には、「老虎竈」(大きい湯沸かしかまど)が一体どんなものか、わからないだろう。しかし、いい年をした大人にとっては、それは暮らしには欠かせない「つれあい」だった。現代っ子からすれば、古ぼけた粗末なものに見えるだろう。しかし、かつては上海の大通りや横町(弄堂)の至るところに普及していた。4、5歩も歩けば、お目にかかったほどである。そして、今ではみな消え去ってしまった――。

 

 昔、上海の横町にひしめく住宅には、いずれもガスレンジの設備がなかった。上海人にとっては毎朝、豆炭ストーブをおこすのが、馬桶(簡易便器)を洗うのに次ぐ重要な仕事であった。手間をはぶき、出費を抑えるために、朝方に使う沸かし湯は、住宅が並ぶ横町の「老虎竈間」(湯沸かしかまどのある場所)へと買いに行った。

王さんは生涯、湯沸しに従事した。一カ月の給料は約500元だった

 ポット一つ分の湯は、とても安い。当初は2分(分は元の100分の1)しかかからなかった。1999年に、上海の老虎竈が消え去る前でも、わずか3角(角は元の10分の1)という安さであった。

 二つのポットに沸かし湯を入れて家に戻ると、家族全員が顔を洗う湯や朝食に利用する湯がすべて間にあった。帰宅後、たとえ豆炭が湿気って、かまどの火が消えそうになっていても、横町の老虎竈間へと出かければ、すべては解決したのである。

父親から家業を受けついだおばあさん。毎朝5時に火をおこして湯を沸かし、かまどの周りを掃除した

 当時、中国人の生活は簡単なもので、老虎竈の火が消えさえしなければ、どの家でも温かい食事や熱いスープの恩恵が受けられた。そのため一日24時間、ほとんど湯を沸かし続けているそれは、上海人の「庭先の井戸」と同じであった。古い上海人の記憶からすれば、家人が帰りを待つ家のともしびは、老虎竈に燃え上がる火とオーバーラップしている。若くして故郷を離れ、上海にやって来た人々にとっても、赤々と燃えるかまどの炎は、もっとも早く彼らを迎えるふるさとのともしびだった。

かまどの上の巨大な水桶。ひっきりなしに湯をはき出した

 昔、老虎竈の多くは個人経営だったが、その後は集団経営となった。賢い店では沸かし湯を売るだけでなく、沸かし湯で金儲けをした。たとえば、店の中に机を並べ、喫茶ができるようにした。また、綿布を隔たりに使って、老虎竈のすき間に狭い一角をつくりだし、木桶と木製サンダルを置いて、そこを「簡易浴室」とした。

 近所の人たちがやってきて、わずかな入浴料さえ払えば、木桶に入れた熱い湯を使い、身も心もサッパリと洗うことができた。入浴後は、店内にある四角いテーブルのわきに腰をかけ、急須に茶を入れてもらい、近所の人たちと気ままな世間話を楽しんだ。なんとも言えない心地よさであった。その感覚は、今の上海っ子たちが集まるバーやラウンジに相当するだろう。茶を飲んで、語りあう時間が楽しみだった。

劉さんは毎日、老虎竈間にやってきた。茶を飲み、朝食をすませると、自慢の笛を一曲吹きならし、それから、また近くのホテルへ靴磨きの仕事に出かけていった
徐さんは老虎竈間で20年以上も働いた

 時には、大餅(小麦粉を練り、大きく焼いた食べ物)を売る隣の間から、こうばしいにおいがプンプンと漂ってきた。三分も払えば、かまどから出されたばかりの焼きたての大餅が、熱い茶とともにテーブルに運ばれた。お腹も心も、ほかほかと温かくなった。

 ある人などは、テーブルの上に散乱していたゴマ粒さえも、指につけては食べていた。飢えていたからではない。その懐かしいまでのこうばしい香りに、とらわれていたからである。

 昔、上海の横町には緑地がなかった。家の外には、大きな活動や社交に使うための「二大拠点」があった。それが「煙紙店」(日用品店)と老虎竈間である。煙紙店はおだやかな雰囲気で、女性が多く集まった。一方の老虎竈間は勢いにあふれ、男性が多くくつろいでいた。

 その実、老虎竈そのものは、とても母性的だった。たとえば、それは昔、仲人の紹介で嫁いできたおとなしい嫁のように、もっとも目立たないが重要な場所――裏口に通じる厨房の中にひっそりと設けられていた。上海の老虎竈はみな、にぎやかな大通りや、きらめくネオンの後ろにある横町に隠れ、黙々と月日を刻んできたのであった。

 当時を思い起こすと、老虎竈はささやかな商売だったが、店構えを整え、一家の家計を支えるには十分だった。それは、深い民心を得ていた。当時の老虎竈とのつきあいは、何代もの人々の心をつないできたものだ。

老虎竈間はとてもくつろげる場所だった。部屋には熱気がうずまき、机の上にはたくさんの思い出が刻まれていた

 老虎竈は上海の横町に流れる月日から、生まれ出た生命である。何代もの上海人と、骨肉の情で融けあってきたのである。

 あの粗末な店は、日々変わることなく開いていた。かまどの火は赤々と、昼夜を問わず燃え続けていた。それは自ずから、老いたる者をいたわり、貧しきを暖めるやさしさがあった。そして、ついに老虎竈自身にも、「私はすでに余計なものになった、引退するころだ」と思う日がきたのである。

 今では、入浴には温水器があるし、茶を入れるのにも飲水器(ミネラルウォーターなどを常温と熱湯で供給する機器)がある。あの、終日びっしょりと濡れながら、すすだらけになっていた老虎竈は、今の私たちの「小康生活」(ややゆとりのある暮らし)にはそぐわなくなった。

 しかし、古い上海人は決して忘れないだろう。あの貧しい時代に、私たちの成長を見守り、私たちを温め、希望と親しみの情を与えてくれた赤々と燃える火を……。