|
|
|
 |
|
@伝統的な和紙である鳥の子紙の色紙を用意する。まず、霧吹きで色紙を湿らせ、浮いた水分をふき取る。中墨を中筆に含ませて、上から松の木の幹を描く。根元近くの霧を表現するために、もう一度霧吹きをして、筆で形を整える。
|
|
|
|
 |
|
A同じ筆で、@と同じ方法で横に伸びた太い枝を描く。 |
|
|
|
 |
|
B小枝を描く場所を少々湿らせて、@Aより少し薄い墨で、小筆を使って小枝を描く。一部は色を自然な感じでにじませ、幹や枝に濃い墨で苔を描く。 |
|
|
|
|
|
|
 |
C小筆で@Aより少し濃い墨で松葉を描く。一部の松葉と小枝は@Aと同じ色でよい。
|
※ポイント 靄の雰囲気を出すために、描く際には色紙を常に湿らせ、自然に墨をにじませる。 |
|