中央大学日中関係発展研究センター長 姫田 光義
 
陳平さんが教えた日中友好
 
     
 
 
筆者

 中国・唐山の老朋友、陳平さんを久しぶりに訪れてから一カ月も経っていないのに、彼の訃報に接し愕然とさせられた。それはあまりにも突然の死であった。

 陳平さんは中国人の数多い知己友人のなかで最も親しい、最も良き理解者であり、協力者であり、私にとってはほぼ20年来の「導師」とも言うべき年上の友人であった。

 しかし個人的な交友関係だけなら、私はわざわざここに一文を草して彼を悼むようなことをしないだろう。日本ではほとんど無名に近いこの人のことを、日中両国の少しでも多くの人々に知ってほしいというのは、彼の存在が日中両国関係の過去・現在の一つのありようを一身に体現していたというにとどまらない。おそらく未来にとっても、暗示的な意味をもち続けるはずだからである。

「もう一つの三光作戦」

筆者(左)と語り合う陳平さん

 今から18年前、天津の南開大学で在外研究に勤しんでいる時だった。歴史学部の張洪祥教授から粗末な紙に印刷された一冊のパンフレット様の論文をいただいた。「内部発行」のものだからまだ公表されていない部外秘扱いである。

 そこには旧日本軍が華北地方で活動する八路軍を討伐するため展開した「三光作戦」のうち、最も徹底した、系統的な作戦である「無人区化」政策の実態が、詳細な実地踏査に基づいて書かれていた。

 それは二重の意味で私を驚かせた。日本の文献にも日本軍が「無人地帯」を設置したという記述があることは承知していたが、これほど広範囲に、これほど組織的に、徹底して村人達を先祖伝来の土地や山から追い出し、特定地域に囲い込み、八路軍と切り離そうとしたという事実である。

 もう一つは、この歴史事実を、これほど徹底的に、執拗に追求し続ける中国人がいるということであった。いずれにしても日中戦争(抗日戦争)・日中関係を研究する私の不勉強さ、認識不足を示している。その反省と同時に、どのような人が、どのような目的で、このような研究をしているのか知りたいという激しい思いに駆られた。折があればこの著者にお会いしたいと張教授にお願いした。その日は意外に早くやってきた。

 私は一枚の紹介状を持って、列車で天津から唐山に向かった。唐山の駅頭に出迎えてくれたその人は、60歳を過ぎていると聞いていたのに、意外に若々しい頑健な体、生き生きとした表情と動作、一度見たら二度と見間違うことのない逆八の字型の濃い眉毛をもった学者らしくない風貌の人だった。なるほどこの人は八路軍の戦士だったのだ、と納得させられたものである。

 陳平さんは1925年、河北省東部(冀東地区)の魯家峪に生まれた。万里の長城のすぐ南側の鄙びた村である。

 彼は父親の薫陶を受けて簡易師範学校に入ったが、貧しさのため15歳で中途退学し、山の中の小学校で教鞭をとるようになった。その山に、八路軍の根拠地が形成され、日本軍を悩ませるゲリラ戦が展開され始めていた。抗日の強い熱情に駆られた陳平さんは、教職をなげうってこの八路軍に身を投じたのである。

 1941年から約4年間、若き戦士として長城線の南北の山岳地帯を中心に、時には冀東地区の平野部にも出て、日本軍と戦い続けた。彼は主として宣伝活動に従事していたそうだ。

 それもあって戦後の解放戦争では、新華社の記者として、新中国の成立後は『唐山労働日報』の編集者として活躍。唐山に党史弁公室ができるとその初代主任となり、日本の侵略戦争の跡を調査し、告発し続けてきた。現在でも当地の関係者たちは、彼のことを、敬意をこめて「主任」と呼んでいる。

 その仕事は退職後も続けられたが、とりわけ彼が終生の任務として自らに課したのが日本軍による「無人区化」政策の実態だった。1982年、日本における教科書問題が発生してから、この研究は加速された。それは若き日々の命をかけて戦った彼の存在理由の証明でもあった。ちょうど中国共産党が執政の党となった存在理由がそうであるように。

ともに現場を歩く

 日本軍の罪業の跡を、日本人自身の目と脚で確かめたいと私は思った。陳平さんは快く案内役を引き受けてくれ、出身地の魯家峪を含め長城線の南側の平野部から、北側の電話線さえない燕山山脈の山中まで、ずっと案内してくれた。

 何度も踏査したらしく、日本軍がどこからどのようにやって来たか、村人達はどのように逃げ回ったか、どれくらいの人々が被害を受けたか、微にいり細をうがって説明してくれたり、生き残りの村人たちの証言を聞かせてくれたりした。

 そんな時、陳平さんはいつも、こう言って人々に私のことを紹介してくれたものだ。「この人は日本の学者、研究者で、日本軍国主義の罪業を調査研究し、日本の国民に知らせ、二度と侵略戦争を繰り返さないよう、将来の中日友好関係のために努力している良心的な人です。だから遠慮せず率直に何でも話してあげてください」

 こうした共同作業の結果が『もう一つの三光作戦』(青木書店)という本となって出版された。それから8年後、盧溝橋事件60周年を記念して「三光作戦」を広く日本の人々に知ってもらいたいという思いをこめて、再度、陳平さんといっしょに長城線の南北を実地調査し、『三光作戦とは何だったか』(岩波ブックレット)を刊行した。

 この二冊の本と、これもまた陳平さんの協力を得て書かれた仁木ふみ子さんの『長城線のホロコースト』(青木書店)という本とによって、日本軍による「無人区化」政策、すなわち「三光作戦」の一部の実態は、ほぼ明らかになったと自負するが、いうまでもなくその最大の功績は陳平さんに帰せられる。

陳さんの憂いと願い

集会で「無人地帯」について発表する、在りし日の陳平さん

 ともに歩きながら私が陳平さんの人柄に傾倒したのは、彼がほとんどといってよいほど日本そのものの悪口を言わなかったところにある。彼が口を極めて罵倒し、憎しみを赤裸々に示したのは、「日本軍国主義」とその指導者たちに対してだった。日本人民は軍国主義の犠牲者だという、新中国成立以来の中国の公式認識は、彼において厳密に守られ、研究において実践されていた。

 その姿勢と日常の清廉潔白な生活は、古いタイプの理想的な共産党員像であるかもしれない。今や陳腐になったとさえ思われるこの認識は、だれかれかまわず日本人を非難し、反日を煽るような主張が存在する今日においてこそ、むしろ燦然と輝く、中国の誇るべき国際主義の標識であるように思われる。

 千人にのぼる戦犯を無罪釈放したのも、日中共同声明においてこれ以上日本の戦争責任を追及しないとの態度を示したのも、みなこの認識の実践形態であった。

 最後にお会いした時、陳平さんが嬉々として語ったエピソードと彼の表情が忘れられない。

 日本の二人の老人が唐山にやってきて彼に会い、昔、「三光作戦」を実施し、中国人に大きな被害を与えたことをお詫びしたいと言ったという。話し合ううちに、何とこの老人たちは、旧日本軍の唐山駐屯部隊の兵士で、実際に八路軍と戦い、「無人区化」政策をやった人たちであることが分かった。かつて仇敵同士として戦火を交えた両者が、今お互いに手を取り合い、胸襟を開いて語り合い、日中両国の平和を誓い合ったということだった。

 陳平さんの喜びはいかばかりであったか。長年の努力が一つ報われたと思ったに違いない。なぜなら彼が執拗に日本軍の旧悪を追及し続けてきたのは、決して日本人すべてを憎み、敵視してきたからではなく、まさにこのように、日本人が旧悪を認識して反省し、二度とこのようなことをしないと誓ってもらいたかったからだ。陳平さんの努力は、私や仁木さんを動かし、その著作によって多少は日本人同胞に歴史事実を認識してもらえたと思う。実際、この二人の旧日本兵も、私たちの本を読んだようだ。しかし、その大本は陳平さんの強い意志に基づく地道な努力にある。

 日本ではほとんど無名に近い陳平さんの業績を検討すると、派手で声高な日中友好でもなく、その逆の反日でもなく、日本人の良心に深く染み入るような日本軍国主義批判が、今もなお、極めて有効だと考えずにはいられない。

 最後の話し合いの折、もう一つ印象深かったのは、昨年の重慶などでのサッカー試合におけるブーイング事件に触れて「あれは間違っている。あれでは日本人に誤解され、むしろ日本の右翼国粋主義を刺激するだけだ」と、顔をしかめたことだった。日本の情況を深く理解し、日中友好を心底願っている彼だからこそ言える言葉だった。

 このような日本人にとってかけがえの無い中国人の友人を一人また一人と失っていくことは、本当に残念なことである。幸い彼の仕事は、承徳のオヒ一民さんに引き継がれると聞いている。そのご成功を地下の陳平さんとともに祈るのみである。

 

 
 
     

  本社:中国北京西城区車公荘大街3号
人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。