|
江西省廬山の緑茶畑
|
中国緑茶は日本緑茶と同じく茶葉を発酵させない不発酵茶です。緑茶の特徴は改めて説明するまでもありませんが、ポリフェノール、カフェイン、クロロフィルが多く残留し、ビタミン類の減少も少なく、中国では癌の抑制、殺菌、消炎に特別な効果があるとされています。ですから、中国全土で日常もっともよく飲まれているのは、烏竜茶ではなく、緑茶なのです。
ちょっと話は専門的になるのですが、中国では緑茶を乾燥方法の違いでさらに幾つかに分類します。
@ 炒青緑茶
いわゆる釜炒り茶で、日本でもよく知られている竜井茶がその代表です。竜井茶は「緑色、芳しい香り、甘い味、美しい形」が特徴とされています。
このほか、産地、製茶法の違いにより碧螺春、信陽毛尖などさまざまなブランドがあり、例えば、碧螺春は江蘇省の洞庭山で製茶され、茶葉の表面に白いうぶ毛があり、茶は芳しい香りが長く持続し、後味は新鮮で甘いと言われます。
Aコウ青緑茶
あぶり籠であぶることからあぶり茶とも呼ばれています。
炒青ほど香りは高くなく、再加工茶の花茶の原料に用いられる場合が多いのです。その一つ安徽省黄山で生産される黄山毛峰は茶湯が杏のような黄色で、味は爽やかかつ濃厚、淹れたあとの茶葉は一枚ずつ美しく分かれる、と評されています。
B晒青緑茶
日差しに晒して自然乾燥を行うお茶で、雲南省のオ瘰ツがもっとも品質優良とされます。
C蒸青緑茶
蒸して殺青(蒸気で熱を加え酸化酵素の働きを止めること)するお茶です。この製茶方法は紀元八世紀に発明され、古く日本へ伝えられ、現在も行われているのはご存じの通りです。
香りが少なく、味に渋みがあって、新鮮さは釜炒りの炒青緑茶には及びません。代表的なものとしては、湖北省の恩施で生産されている恩施玉露があります。
ところで、同じ緑茶も、清明(四月上旬)、穀雨(下旬)の前に摘まれたお茶はそれぞれ「明前茶」「雨前茶」と呼ばれ特に珍重されます。
|