[特別寄稿] |
|
中日関係史学会副会長 張雲方 |
昨年10月、西安で、唐代の日本の遣唐使として中国に渡り、そのまま唐の玄宗皇帝に仕えた日本人留学生、「井真成」の墓誌が発見され、大きな話題となった。この墓誌をどう読むかについて、中日両国の専門家や学者がシンポジウムを開催したり、論文を発表したりしている。 発表された見解や解釈に、大きな啓発を受けたが、その一部の結論について私は、やや異なる意見を持っている。「井真成」とはいったいどんな人物だったのかについても、いささか考えるところがある。 「井真成」は中日友好の歴史的な象徴である。浅学非才を顧みず、敢えて私の考えを述べるのは、さまざまな角度から「井真成」の実像に迫ることによって、「井真成」の研究がさらに深まり、中国と日本の友好がさらに発展することを願うからである。 「井真成」とはどんな人 埋葬された「井真成」という人物は、いったいどんな人なのだろうか。 墓誌の中には、彼についての記述が四カ所ある。 (1)日本という国号の国からやって来た。生まれつき才能があり、命じられて唐に来て活躍したこと。 (2)唐で学問を修め、官吏として皇帝に仕え、他の人より抜きん出ていたこと。 (3)開元22年正月、官舎で、36歳の若さで亡くなったこと。 (4)皇帝がこれを哀れんで、「尚衣奉御」の位を贈り、その年の2月4日に万年県のサン水という川の東の岡に埋葬されたこと。 このように、墓誌はかなり詳しく「井真成」の生涯を記述している。しかし、依然として、いくつかの大きな謎が残っている。
まず「井真成」の姓は、「井」なのかどうか。そして彼が傑出した人物で、唐での業績があったのなら、どうして史書の中に書かれていないのか。 彼の生前の官職は何だったのか。生前の官職や彼のすぐれた学識と、贈られた「尚衣奉御」という官職とは、何か関係があるのか。さらに彼といっしょに入唐し、中日友好史上、その名も高い阿倍仲麻呂らとは交際がなかったのか……。疑問は尽きない。 私は「井真成」は、この日本人留学生の中国名であり、「井」姓はたぶん唐の皇帝から賜った姓だと思う。 古代中国では、日本人の名前を記述する仕方には、三種類ある。 @日本語の発音に近い中国の漢字で表記したもの。例えば、『後漢書』に出てくる「卑弥呼」や『魏書』の「卑狗」「卑奴母離」などである。 A日本人が自分の名前として使っている漢字の名前を直接使う。例えば、『旧唐書』の「橘逸勢」や「空海」、『新唐書』の「栗田」、『宋史』の「玄ム」など。 B中国に渡り、その地の風習に従って中国の名前を使うか、あるいは朝廷から姓を賜る。例えば藤原清河や阿倍仲麻呂は、入唐後、それぞれ「河清」や「朝衡」という名で中国の史書に記載されている。「朝衡」は、玄宗皇帝から賜った名である。 こうした過去の例から考えて、私は「井真成」は中国での名前であると判断した。 問題は、「井真成」と元の日本での原名と関係があるかどうか、またその名前に何か深い意味が隠されているかどうかだ。 藤原清河は、「河清」と関係があるが、阿倍仲麻呂の「朝衡」は、元の名前と関係がない。「朝衡」には、実際は永遠に唐の朝廷を拝し、朝貢するという意味が含まれていると思われる。「井真成」もひょっとすると「情真誠」(「情」と「井」は中国語の発音が似ている)という意味が隠されているのかも知れない。 人品骨柄の秀でた人物?
現在までのところ、現存する史料の中には、「井真成」という名前は見つかっていない。しかし、死亡した年から逆算すると、生まれた年は699年であることは間違いない。 日本からの遣唐使は、630年から300年間に18回にわたり遣わされた。しかし本当の遣唐使は12回で、3回は途中で中止、2回は唐の使節の帰国を見送りに、もう1回は唐の使節を出迎えに唐に来たものだった。 「井真成」は、年齢から推定すると、日本から717年に派遣された第八次遣唐使の時の留学生であったに違いない。第七次の遣唐使が派遣されたとき、彼はまだ3歳だったし、第九次は彼が死去する1年前だった。 一行は総勢557人で、この中には「井真成」のほか阿倍仲麻呂や吉備真備も含まれていた。阿倍仲麻呂は「井真成」の一歳年上、吉備真備も二歳ほど年上だった。留学生の多くは貴族の家柄で、阿倍仲麻呂の父は正五品に相当する中務大輔、吉備真備の家柄は阿倍より低かったが、右衛仕少尉であった。これから推定すると、「井真成」も名門の出身であったに違いない。 遣唐使の一行に加えられる留学生や学問僧に選ばれるのは非常に難しく、学問、人品がともに秀でていることだけでなく、堂々たる容貌も求められる。「井真成」は家柄も良く、人品骨柄が衆に秀でた人物だったと思われる。 留学生は入唐後、学識と家柄によって国子学、太学、四門学などのコースに分けられる。国子学、太学を学ぶ者は五品以上の家柄の者、四門学は七品以上の家柄の者に限られた。史料によると、阿倍仲麻呂は太学のコースに入った。吉備真備は太学のコースには入れなかったが、幸い、四門学の助教授、趙元黙の門下に入り、直接の指導を受けることができた。「井真成」もこうしたコースで勉強したのではないか。 科挙の試験で「進士」に合格した阿倍仲麻呂は、とんとん拍子に出世し、「井真成」が亡くなる3年前には、「左補闕」という従五品下の官位にのぼった。「井真成」が死後、封じられた「尚衣奉御」は、従五品上の官位で、阿倍仲麻呂より位は高い。しかし生前はほぼ同じ官位だったと推定される。 「井真成」が死後に加封されたのは、遣唐使たちにわざと見せつけるためだったという説があるが、私はそうは思わない。墓誌に「束帯して朝に立つ」とあるように、実力があって官位に就いたのであろう。 歴史的に見ると、「尚衣奉御」という職は、多くは皇帝の親族、あるいは皇帝が深く寵愛し、信頼した人物が勤めてきた。「井真成」が死後、この封を受けたのは、彼が玄宗皇帝の目がねにかない、深く信任されていたことを示している。おそらく彼は生前、尚衣局の中で職を与えられていたのであろう。 帰心矢の如し
733年、第九次の遣唐使が長安に到着した。このとき、「井真成」らの唐滞在はすでに17年になっていた。彼らは学殖豊かで、経綸に富んだひとかどの人物になっていた。 史料によると、この年、阿倍仲麻呂は、両親が年老いたことを理由に帰国を願い出たが、皇帝はこれを許さなかった。もっとも『旧唐書』は「中国の風を慕いて、ゆえに留まりてゆかず」と記述している。一方、「井真成」といっしょに来た吉備真備や大和長岡、玄 らは帰国の許しが出た。彼らは帰国後、日本で活躍する。 仲間たちの帰国が決まっていく中で、「井真成」はいったいどんな心境だったのだろう。帰国を願い出て許されなかったのか、それとも『旧唐書』にあるように自発的に唐に留まったのか。または病気だったのか。帰国の許可を得たものの、不幸にして帰国直前に帰らぬ人になったという可能性も排除はできない。 しかし私は、彼が唐帝国によって引き留められた可能性が高いと思う。なぜなら彼は、玄宗皇帝から深く信頼されていたからである。 墓誌の中に「形はすでに異土に埋もれ、魂は故郷に帰らんことをこいねがう」とある。ここに「井真成」の「帰心矢の如し」の真情を垣間見ることができる。 結婚は? 子どもは? もう一つの疑問は、「井真成」が唐で結婚していたか、子どもはいたかどうかである。 唐代、日本の留学生が唐の女性と結婚したケースはそれほど珍しくはない。 学問僧の弁正は、唐の女性と結ばれ、朝慶、朝元の二人の男の子をもうけた。朝慶は母親のそばに留まり、朝元は「秦朝元」という名前で日本に帰り、のちにまた中国に使いしている。大春日浄足は李という唐の女性と結婚し、二人して日本に帰った。 藤原清河は、唐の娘と良縁があり、66歳で一女を得た。喜娘と名付けられたこの娘は779年、遣唐使とともに苦労して日本に帰り、父の故郷を訪ねたという。 阿倍仲麻呂の従者として入唐した羽栗吉麻呂も、唐の女性と結婚し、「翼」と「翔」という双生児を育てた。後に彼らは、中日交流の使者として活躍した。 阿倍仲麻呂も唐で一家を成したことは疑いないが、こうしたことは史書には記載されていないのが常だ。「井真成」も17年間、唐で暮らしたのだから、結婚し、子どもがあってもおかしくはない。これは今後の解明が待たれる謎の一つだが、彼の墓碑の大きさや規格、墓誌の文章などから考えると、「井真成」の家人がこの碑を建てた可能性がある。 文武天皇から桓武天皇までの編年体の史書である『続日本紀』は、「我が朝(日本)の学生、名を唐にほどこすもの、ただ大臣(吉備真備)と朝衡とのみ」と記している。しかし、玄 も空海も、唐の地ですでに赫々たる名声があった。さらに「井真成」の発見によって、『続日本紀』の記述は打ち破られた。彼の碑の発見は、中日友好史上、素晴らしい先駆者がいたことを証明しているのである。
次に、発見された「井真成」の墓碑に記された墓誌に話を移そう。墓碑は約40センチ四方の四角いもので、青灰色の花崗岩でできている。碑の台座は残念ながらなくなっているが、碑の本体と碑の冠は残っている。 碑の冠には篆書で「贈尚衣奉御井府君墓誌之銘」の12文字が彫られており、碑の本体には楷書で171の文字が彫られている。だが残念なことに、碑文の上部の九文字は、掘り出された際、パワーショベルが当たって壊され、判読できない。 このほか碑文には五文字分の空白がある。三文字連続の空白は、皇帝の名前を書くのをはばかったためであり、一文字分の空白は、文章の行を変えるという意味であろうと私は考えている。 碑の本体は、「贈尚衣奉御井公墓誌文并序」という題と11行の文章が書かれている(墓誌全文を参照)。 壊された九文字はもともと何という文字だったのか。「井真成」の墓誌が保存されている西北大学をこのほど訪れた日本の研究者によると、同大学では、最初の□に「銜」を、次の□に「立」を、三番目の□に「雪」を当て、さらに四番目の□は不明として空白のままにし、五番目の□には「哀」を、六番目の□には「給」を、七番目の□には「東」を、八番目の□には「逝」を当て、最後の□は不明としている、という。 私はおおむねこの読み方に賛成である。「銜」「立」「哀」「給」「東」「逝」は妥当な当て方だと思う。 しかし三番目の□を「雪」と当てて「雪遇移舟 隙逢奔駟」と読むのはどうであろうか。私は「時」と当てて「時遇移舟 隙逢奔駟」と読むのが良いのではないかと思う。その理由はこうだ。 墓誌の中にある「移舟」と「奔駟」は、ともに時の流れが速いことを形容している言葉である。李白は『朝ニ白帝城ヲ発ス』の詩で「両岸の猿声 啼いて住ざるに 軽舟すでに過ぐ万重の山」と詠んでいるが、ここでは舟を、速いことになぞらえている。 また唐代初期の学者である孔頴達の『五経正義』の注釈に「駟は四頭立ての馬車をいい、隙は隙間をいう」とあり、戸の隙間から四頭立ての馬車が通り過ぎるのを見るほど時間が経つのが速いことの喩えであるとしている。『礼記・三年問』にも「駟ノ隙ヲ過グルガ如シ」とあって、ここから「駟之過隙」や「隙駟」は時が過ぎるのが速いことを形容する言葉となった。 従って「移舟」「奔駟」は、「舟船」「車馬」と理解するのではなく、時が過ぎるのが速いことを言っていると解釈すべきだと思うのだ。 「井真成」はいつ死んだ
次に空白のままの二カ所について考えたい。「以開元22年正月□日」と「□乃天常 哀茲遠方」である。 私は前者には「六」の字を、後者には「数」の字を入れ、「以開元22年正月6日」「数乃天常哀茲遠方」と読みたい。その理由はこうだ。 唐代の葬儀の風習と仏教の儀礼から考えると、人が死んでから七日間を「一忌日」として仏事を行い、経を読んで死者の冥福を祈る。そしてさらに七日間は「二七」、その七日間は「三七」等と呼ぶ。「三七」には大乗経律を講じ、斎戒し、福を祈らなければならない。忌日が明けて、さらに凶日を避け、仏事が終わった最初の日に埋葬するのが習慣だった。 墓誌には、埋葬したのは「2月4日」と明確に記載されているので、これから逆算すると、死去した日は忌日が明けた日、すなわち1月27日、20日、13日、6日の四通りの可能性がある。しかし墓誌は「正月□日」となっていて、一字しか欠けていない。だから「二十七」と「十三」ではなく、「廿」か「六」の二つに絞られる。 さらに唐代では、一般に人が死んでから七カ月前後で埋葬した。しかし彼が死んだ年は特別で、当時、西安は飢饉に見舞われ、玄宗皇帝はこの年、百官を率いて洛陽へ行くことになっていた。それには遣唐使の一行も随行することになっていたから、「井真成」の埋葬は早めに行われたと思われる。 しかし、それにしても「井真成」がもし「廿」日に死んだのなら「二七」で埋葬されたことになり、そういうことはありえない。従って、私は消去法で、「井真成」が死んだ日は「六日」と推定したのだ。 「□乃天常 哀茲遠方」には「数」という字を補いたい。「数」は天地の造化、運勢、運命などを指す。 南北朝の梁の学者、劉峻(462〜521年)は、『辯命論』の中で「はた栄悴には定数あり、天命には至極あり」と述べている。 また戦国時代の大思想家、荀子も『富国篇』の中で「万物は宇を同じくして体を異にし、宜なくして人に用あるは数なり」と述べている。これは「万物は同一宇宙の中にあるが、おのおの形態を異にし、礼儀をわきまえていないが人間にとって役立っている。これは自然の道(数)である」という意味だ。 人に寿命があるのは「数」である。とすれば、「数」はすなわち「天の常」としてはどうか、と思うのである。
|
|