日本に来て1年余り。よく耳にする言葉に「話せば分かる」があります。意見が違って、喧嘩になりそうになると、誰かが「話せば分かる」と言いだし、喧嘩にならずに済むのです。中国では「話不説不透」と言います。
日本を訪問した弊社の于明新社長は、各地で『人民中国』の読者と交流し、中国の現状を報告してきました。9月3日は、神奈川県の大和地区日中友好協会主催で、日中交流談話会が開かれ、集まった30人ほどの人々に、8年近い日本駐在経験と中国各地の取材を踏まえて、「戦後の中日関係」や「歴史認識」「教科書問題」「三農(農業、農村、農民)問題」などを説明しました。
参加者からは、さまざまな質問や意見が出ました。中でも多かったのは、今年4月に起こったいわゆる「反日デモ」と、中国国内の格差拡大に関する質問でした。
ある参加者は「デモに参加したのがほとんど若者だったこと、彼らが『愛国無罪』のスローガンを叫んでいたことにショックを受けた。これでは日中の将来は難しいのではないか」と危惧感を示しました。
また中国各地を旅行してきた別の参加者は、自分の目で見た体験から「中国の都市と農村、沿海と内陸の格差はひどい」と報告しました。
|