楊貴妃がつなぐ中日交流
                                                                            東京支局 王浩 沈暁寧=文・写真

日本に残る楊貴妃伝説

 日本の山口県長門市油谷には、こんな伝説が言い伝えられている。

 中国唐の天宝15年(756年)のある日、一艘の大きな船が油谷の唐渡口に流れ着いた。船には絶世の美女が乗っていたが、長い間の航海でとても憔悴していた。

 お付きの者は言った。「この方は唐の皇帝玄宗の寵妃、楊玉環です。安禄山の反乱により唐軍は大敗を喫し、馬嵬坡に至った時、士気が衰えていた将兵たちは、楊貴妃と宰相の楊国忠の処刑を強く要求しました。

 楊貴妃をこよなく愛していた玄宗皇帝は、彼女を処刑にすることに耐えられず、危機一髪の所で、腹心の家来に楊貴妃を助けさせ、そして船に乗せ、ここまで逃げてきたのです」。

 その話を聞いた地元の人たちは、心を尽くして楊貴妃の面倒を見たが、彼女は幾日も経たないうちにこの世を去った。地元の人びとは、彼女を西の大海原に望む丘の上に埋葬した。

 この時から、楊貴妃が日本にたどり着いたという伝説が、油谷に伝わってきた。

長年の望みを託したオペラ

『楊貴妃』公演で祝辞を述べる、中国国務院新聞弁公室副主任・銭小セン氏

 10月19日から21日、東京新宿文化センターで、中国歌劇舞劇院によるグランドオペラ『楊貴妃』が上演され、楊貴妃のロマンあふれる物語が再びよみがえった。

 この公演は、中国国務院新聞弁公室とNPO法人世界芸術文化振興協会の共催によるもので、中国国務院新聞弁公室が日本で行っている2005年度「感知中国」活動の一環でもある。

 今まで日本では、中国の劇団による楊貴妃を題材とした公演が多く行われてきたが、オペラは今回が初めてである。

 音楽、舞踏、美術など、様々な芸術が一体となった伝統的なオペラの創作や公演は容易ではない。またこの『楊貴妃』を日本で上演することは、多くの苦労をともなうものだった。

 この劇の芸術総監督である程波氏は、もともと中国歌劇舞劇院のオペラ歌手だった。十数年前、日本にやってきた彼には、すばらしい中国のオペラを、創作、公演したいという長年の望みがあった。

相愛の玄宗皇帝と楊貴妃

  3年前、油谷の楊貴妃伝説が彼の心を打つ。「楊貴妃と玄宗皇帝の愛情物語は、永遠のテーマです。中国四大美人の1人である楊貴妃は、世界でもよく知られています」と言う程波氏は、中国に帰り、『楊貴妃』創作のために、人材を集め、計画を立て始めた。

 程波氏の努力によって、オペラ『楊貴妃』には、中国一流の人材が集結した。作曲は金湘、編劇は冀福記、舞台美術は胡暁丹、共に中国を代表する優秀な芸術家たちだ。彼らと俳優たちの努力により、オペラ『楊貴妃』が完成した。

 中国歌劇舞劇院副院長の李小祥氏は、「『楊貴妃』の日本公演は、中日双方の努力の結果であり、細部にわたって、中日間の交流と協力を具体的に現している」と、感慨深く語る。

斬新なストーリー

下稽古をする赤雄役の深見東州氏

 今回のオペラは、今まで公演されてきた『楊貴妃』のストーリーと異なり、楊貴妃が日本にたどり着いたという話と、2人の遣唐使を登場させた。

 遣唐使の貞子と赤雄は、盛唐の長安に赴いた。唐の玄宗皇帝に謁見した時、貞子は容貌があまりにも楊貴妃に似ていたため、玄宗皇帝と楊貴妃から気に入られ、楊貴妃を師と仰ぎ琴を学ぶようになった。

 そして安禄山の乱が起こる。馬嵬坡で、楊貴妃らの死を求めた将兵に玄宗皇帝はなす術もなく、楊貴妃に死を命じた。

 楊貴妃は首をつって自害するが、まだわずかに息が残っていた。赤雄と貞子は楊貴妃を連れて日本に向かう途中、反乱軍の不意打ちを受け、貞子は矢を受け亡くなってしまう。

 悲しみの中で、赤雄は楊貴妃をかくまいながら日本に渡り、天皇に謁見する。

化粧中の王燕さん

 赤雄役は、日本人の深見東州氏が演じた。企業家で芸術家の深見氏は、このオペラを演じるために、何度となく日中間を行き来した。劇中では全て中国語で歌わなければいけないため、特別に中国語の講師も招いた。また深見氏は、『楊貴妃』日本公演のスポンサーの1人でもある。

 「私はオペラが好きですし、中国と中国芸術にとても深い興味と関心を抱いています。ですからこのオペラに参加したのです」と、深見氏は言う。

 今公演は東京ニューシティー管弦楽団が担当し指揮は張眩氏が行った。劇団が東京に着いた後限られた期間の中で両者の調整が行われた。

 指揮者の張眩氏は、「オペラ音楽の魅力を表現できたのは、ひとえに楽団員たちの仕事に対して真剣に責任を負う精神、些細な所もおろそかにしない姿勢によるものです」と語る。

役作りへの思い

舞台姿の楊貴妃と貞子

 今回、楊貴妃を演じた王燕さんは、中国のオペラ歌手として知られており、主役として多くのオペラに出演している。2000年10月には東京などで独唱会を行ったこともある。

 王燕さんは、「再び日本に来ることができ、とてもうれしく思っています。演じる楊貴妃という人物が私はとても好きですし、彼女は感情を第一と考え、玄宗皇帝との愛情は純真だったと思います。楊貴妃の愛情への思いは、私にも共通する部分があり、舞台に上がると、私は楊貴妃になった気持ちなのです」と語る。

 ケイ舟さんは若い俳優で、劇中では貞子を演じている。彼女によると、劇団は貞子役の俳優を選ぶ時、一般的なベルカント唱法ではない歌手を探していた。そのため、中国の民族音楽の歌唱法を学んだ自分が選ばれたという。

 日本人の貞子を演じる上で、ケイ舟さんは日本人の感覚を探し求めた。

 「舞台稽古をしていた時に、よく日本の女性が来ていて、私は彼女らと接し、表情や態度、動作の特徴を観察しました。

 例えば、歩幅が狭く早歩きであるという日本女性の歩き方は、舞台の上でできるだけ表現したつもりです」とケイ舟さんは話す。

 彼女は日本に来て、本当の日本を見た。ケイ舟さんは笑いながら言う。「観客の皆さんが、私の演技の中に、日本人に似ている一面を見つけてくれればと思っています」。

交流の掛け橋

楽団と合唱団の練習

 「天にありては願わくは比翼の鳥となり、地にありては願わくは連理の枝とならん」(白居易・長恨歌)という、よく知られているこの詩が音の調べにのると、観客たちは美しい舞台の世界に一層浸っていった。

 「とてもすばらしくて、美しい」と、思わず観客が語るこのすばらしい2時間の公演の背景には、多くの人々の創造が凝縮している。

 歌劇『楊貴妃』の公演は3日間だけだったが、楊貴妃の物語は人々の中で思い起こされ、中国と日本の交流も限りなく続いていくだろう。



 
本社:中国北京西城区車公荘大街3号
人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。