新書情報 |
|
中国にとって、日本語教育の必要性を最も痛感させられる契機となったのは、中日甲午戦争(日清戦争)の敗北だった。その後、中国では様々な形の日本語教育機関が生まれた。 本書は、清時代の末期、中国国内で日本語教育がいかに展開されていったかを考察し、特に当時、中国人が日本語を学ぶ場としての役割を果たした「東文学堂」を中心に、日本語学習の実態が明らかにされている。 学術出版会 2005年11月発行 3780円 |
|
劉心武は、文化大革命の傷痕をテーマにした作品で知られている作家だが、最近、「紅学」と呼ばれる『紅楼夢』の研究に転向した。 中央テレビで放映されている『百家講談』の番組では、「紅学」シリーズの講座に出演し、独特な観点と興味津々な語り口は、視聴者にとても好評だった。劉心武の『紅楼夢』に対する新しい解釈は、庶民にとって興味の尽きない話題となり、「紅学」研究の専門家からは批判の的にもなった。 本書は、劉心武の『紅楼夢』に関する一連の著作の最新作である。このほかにも、『紅楼望月』『紅楼解夢:画梁春尽落香塵』などがすでに出版されている。 東方出版社 2005年12月 28元 |
『人民中国』おすすめのベストテン(文化関係)
|
|
本社:中国北京西城区車公荘大街3号 人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。 |