(30)
日本貿易振興機構企画部事業推進主幹 江原 規由
 
 

七つの色で表される中国経済


 
   
 
江原規由 1950年生まれ。1975年、東京外国語大学卒業、日本貿易振興会(ジェトロ)に入る。香港大学研修、日中経済協会、ジェトロ・バンコクセンター駐在などを経て、1993年、ジェトロ大連事務所を設立、初代所長に就任。1998年、大連市名誉市民を授与される。ジェトロ海外調査部中国・北アジアチームリーダー。2001年11月から、ジェトロ北京センター所長。
 
 

現在は緑、未来は藍、革命は紅

 まず、緑から始めましょう。今、中国では緑の付いた四字熟語が目立ちます。「緑色GDP」「緑色文化」「緑色食品」「緑色投資」などです。緑には合法的、理想的、客観的、正当、安全、安心などいろいろな意味があります。

 例えば、「緑色GDP」。成長至上主義だった中国経済は、成長に伴って資源・エネルギー問題、環境問題、腐敗、犯罪、事故など成長コストが高くなり、第11次5カ年規画(2006〜2010年)で、年平均GDP(国内総生産)成長率を7.5%と低めに抑えるなど、成長至上主義から軌道を修正しました。「緑色GDP」とは、GDPから成長コストを差し引いたものです。今後は、@内需拡大A資源節約・環境保護B自主創新(イノベーション)C「以人為本」(人間本位)で成長していこうとしています。
 
 もう一つ、対中投資では「緑地投資」(合弁、合作、独資)からM&A方式が主流になりつつあります。2005年には、外資系企業による中国企業のM&A関連取引額が、対中直接投資額全体のほぼ5分の1(120億ドル)に上りました(注1)。商務部は「今後、M&A方式などの革新的な方法で外資を導入していく」としており、M&A方式はさらに流行するでしょう。
 
 次は藍色。中国では海や空(宇宙)の色として、青色ではなく藍色が使われます。昨年10月、2人乗り宇宙船の「神舟6号」が打ち上げられましたが、「竜が藍天に舞った」と形容されました。そのわけは、宇宙飛行士の1人の名前が「費俊竜」だったからです。
 
 来年からは、月着陸を目指す「嫦蛾(月に住む仙女)1号」や初の宇宙遊泳に挑む「神舟7号」が打ち上げられる予定にあり、今、中国では藍色ビジネス(宇宙、航空、環境関連)に期待がかかっています。
 
 また、中国企業の海外進出(走出去)が本格化しつつあり、藍色の「海」の彼方が大いに意識されています。今、海外展開する中国企業は一万社。今後、この数は急激に伸びるはずです。
 
 さらに紅色。世界の観光メッカとなった中国では「紅色旅遊(観光)」がしきりと強調されています。「紅色旅遊」とは、毛沢東の生誕地の韶山や井岡山、瑞金、延安など革命記念地を訪問することです。それにより革命の歴史や精神を見聞し、愛国・革命精神を発揚しようというわけです。
 
 「紅」には共産主義思想を身につけている、といった意味があることから、「紅色旅遊」といわれるわけです。中国では、今後5年間に10大紅色旅遊基地、20の紅色旅遊都市、百の紅色旅遊景勝地をつくり、年間延べ1億5000万人の観光客を集め、観光業を大いに振興することになっています。

黄、黒、白は成長の影の色

 高い経済成長の影で、目だってきた色もあります。「掃黄打非」の黄色。「掃黄」はポルノ一掃、「打非」は国家の安全などを損なう非合法出版物の取り締まりのことです。最近は時代を反映して、インターネットや知的財産権関連が多いようです。2005年末のインターネット人口は1億人強で、パソコン最大手の聯想集団(レノボ)は今後、農村で安価なパソコンを販売する計画です。

 2005年の「掃黄打非」では、非合法出版物1億7000万件、非合法の新聞・雑誌79種、非合法ディスク生産ライン17などが取り締まられました(注2)。
 
 今年の重点は@地下の非合法複製印刷拠点Aポルノなど有害出版物B教材、音楽ソフト、パソコンソフトなどの違法コピーC非合法の新聞・雑誌D携帯電話などを通じた非合法情報、非合法ネットステーションの5点で、特に、青少年を対象とした不良映画、TV番組、ネットゲーム、ネット上のポルノ情報は厳しく取り締まるとしています(注3)。インターネットの普及で、中国にはかつてない大量の海外情報が入ってきていますが、これを国際化に向けた価値観の多様化としてどこまで許容するのか、中国にとって難しい選択といえます。

 「打黒」は犯罪取り締まりのことです。「黒」がつくと犯罪がらみとなります。例えば「黒手機」。これは偽ブランドの携帯電話のことで、市場シェアーの3分の1(毎年約1500万台)を占めているとの報道もあります(注4)。

 「黒銭」は、マネーロンダリング(不法に得た資金をさまざまな金融機関の口座を転々とさせることで資金の出所を分からなくする行為)で中国に入ってきた資金(注5)のこと。こうした資金が投機的に使われ、物価上昇要因となっているといわれます。
 
  「黒油」とは盗まれた油のことで、これを売るビジネスがあるようです。「黒」の代表格は「黒社会」(暴力団、組織犯罪組織)でしょう。北京市では「黒社会」取り締まりのためTV会議を開き、「黒社会」が財界や政界に侵入しつつある現状に強い警戒感を表明、また海外の「黒社会」の対中進出の現状や土地の強制収用に「黒社会」が介入している実情を明らかにしています(注6)。中国でも「黒社会」の絡んだ「地上げ」が起こっているということです。
 
 次に、白の代表は「白色汚染」です。「白色汚染」とはプラスチックやビニール、ペットボトルの投棄により都市環境が損なわれている状況を指します。中国はすでに1994年の『中国21世紀人口、環境および発展白書』の中で、全国大中都市に廃棄物回収ネットワークを構築すると宣言しました。また上海は2004年からスーパーマーケットで提供されるプラスチックバッグの有償化を実施しようとしましたが、これはまだうまく機能していないようです。
 
 しかし、最近、中国政府が打ち出した節約型社会や循環型経済の建設、中国人民の環境意識の高まりや権利意識の向上で、購入・使用後の「回収・後片付け」は今後、急速に進むものと思われます。

老齢化社会は銀色

 最後は、シニアを指す銀色について。中国は1999年に高齢社会に入りました。2004年末の60歳以上の人口は、1億4300万人で、総人口のほぼ11%に達しました。
 
 中国の人口は、2033年前後に15億人でピークと達すると推定されています。中国は、人口過剰と高齢化という二重の圧力に直面することになります。
 
 「銀色拐杖」(老後の保障)という言葉がありますが、中国では高齢者に対する生活面、精神面のケアが遅れているといわれており(中国老齢対策委員会事務局が今年2月発表した研究報告)、中国では、福祉施設の増設、社会保障システムの整備、シルバー商品の開発が急ピッチで進められています。
 
 現在、中国の貯蓄率は46%で、2005年末の残高14兆元(約200兆円)に達し、異常ともいえる状況です。人々が医療、教育、老後に備えて、消費を控えているのが一因とされています。
 
 中国は成長パターンを外需優先から内需重視(消費)に転換するとしていますが、高齢化に備えるために消費が伸び悩むようだと持続的成長に影響が出て、社会保障の充実が遠のいてしまいます。「以老人為本」(老人本位)が急務というわけです。

注1 2005年の中国でのM&A投資(内資・外資による)は、金額で前年比34.1%増の464億ドル、件数では14.4%増の857件と急増した(『信報』2006年1月25日)。

注2 『経済日報』2006年2月27日

注3 現在、インターネット上のポルノ情報ページは3億8000万以上と報じられている(『経済参考報』2006年1月5日)。

注4 『中国証券報』2005年8月26日

注5 アジア開銀の推計では、中国でのマ lーロンダリングの総額は、毎年平均で中国のGDPの2%に相当する2000億元を下らないとしている。

注6 『京華時報』2006年3月22日


 
本社:中国北京西城区車公荘大街3号
人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。