インタビュー

『三峡好人』を撮った賈樟柯監督

「三峡の生活に心揺さぶられた」
高原=文

賈樟柯監督(写真・劉世昭)
 2006年9月、賈樟柯監督の新作『三峡好人』が、ベネチア国際映画祭の最高賞である金獅子賞を獲得した。

 賈樟柯監督は張芸謀や陳凱歌など「第五世代」監督より世代が一つ下の「第六世代」にあたる。これまで一貫して中国の市井の生活に注目し、シンプルな映像によって彼らの喜びや苦しみを記録してきた。賈樟柯監督の映画はヒットをとばす大作ではないが、これに心酔する若者は多い。自分たちの生活が如実に再現されているからだ。

 今回、本誌のインタビューに答え、『三峡好人』の製作過程におけるさまざまな思いを語った。


三峡の人々は積極的に生きている

  ――どうして『三峡好人』を撮ったのですか。

『三峡好人』のポスター
 賈樟柯監督(以下、賈と略す) 実は偶然からなのです。私の友人である画家の劉小東さんが三峡へ行って三峡の工事現場で働く作業員を描くことになりました。すると、彼の創作過程を記録するドキュメンタリー映画(編注・この映画『東』もベネチア映画祭のオリゾンティ部門に出品された)を私に撮ってほしいという希望が出たのです。そこで私は三峡へ行くことになりました。

 私が三峡へ行ったのはこれが初めてです。三峡地区の人々の生活は私の心を非常に揺さぶりました。このときにはもう、『三峡好人』を撮ろうと考えていました。

 ――なにがあなたの心を揺さぶったのですか。

  三峡の農村の人々の生活はとても大変だと思いました。

 私の故郷の山西省もところによってはとても貧しいのですが、どんなに貧しくても家には年画が飾れますし、テレビもあります。置時計もあります。

 しかし、重慶市の東北部に位置する奉節県の山の中の生活は、赤貧洗うがごとしです。泥の壁にたんすが一つ、腰掛が一つ、かまどが一つあるだけで、ほかには何もありません。

 また、まだ適当な場所に落ち着いていない三峡の移住民たちは、橋の下に住んでいます。本来は洪水の際に水をはくために作られた空洞をふさぎ、一時的な家にしています。彼らの姿を見て、人は草と同じようにどこででも生きていけるのだなあと思いました。

『三峡好人』のワンシーン(写真提供・賈樟柯)
 ――深く印象に残った人はいましたか。

  あるとき、「老鬼」と呼ばれている作業員を撮りました。彼は手で粗く巻いたタバコをいつも吸っていて、周りはむせてしょうがなかった。しかし私は彼に好印象を抱いた。彼は何を聞いても笑っていました。暗くなると一人で家へ帰っていくのです。私は彼が私のファインダーから去っていくまでずっと撮影していました。

 あとになって、彼は家へ帰ってから何をしていたのか、彼にはどんなプライバシーや感情があったのかと考えました。こういったことを私は何も知りませんでした。ドキュメンタリー映画でもとことんまで追求しませんでした。しかしこれにより、私の『三峡好人』に対するイメージは形作られたのです。

 ――三峡の人々はあなたがこれまでに出会った人々とはかなり違うようですね。

  かなり違います。たとえば、中国人はメンツを大切にします。お金がなくても、荷担ぎ人夫になりたいとは思いません。でも三峡地区の人々は違います。彼らはお金が必要であるからには、稼ぐべきだと考えるのです。ある客引きの男の子は、宿は必要ないか、食事はどうだ、車に乗らないかと何度も何度も飽きることなく尋ねてきました。実のところ、彼の家が店をやっているわけではなく、客引きの仕事でお金を稼いでいたのです。

 また、長江のほとりで荷物担ぎの仕事をする「棒棒」たち。彼らが一回の仕事で手にするのは1角か2角です(1角は1元の10分の1、約1.5円)。それでも彼らは積極的に自らの生活を改善しようとしているのです。

 そこで、『三峡好人』の中では、復縁したカップルと離縁したカップルの物語を描きました。主人公たちは閉鎖的で茫漠とした受身な状態に再び戻ることはなく、能動的に行動し、自分の生活を決定します。 一般の人々の関心は薄い  ――映画の撮影中、思いがけないことに遭遇したようですが。

『三峡好人』の撮影現場で役者を指揮する賈樟柯監督(中央)(写真提供・賈樟柯)
  ええ。撮影の最中、画家の劉さんが描いた一人の作業員、私の映画の登場人物でもあったのですが、突然この世を去りました。当時、あのあたりの工事現場は、鉄筋や木材を回収するため、爆破せずにすべて人の手によって取り壊されていました。それなのに、作業員の安全を保障するものはヘルメット一つだったのです。

 私たちが撮っていたその作業員は、作業中の事故で亡くなりました。みんな悲しみにくれ、すべての撮影がストップしました。昨日まで一緒に仕事をしていた若者が突然いなくなってしまったのです。

 ――『三峡好人』の英語題はなぜ『STILL LIFE』なのですか。

  あの土地、そしてあそこで暮らしている民衆は沈黙しすぎていると感じたからです。私たちのような芸術家や社会の彼らに対する関心も低い。最近の中国映画は、はでな宮廷生活の再現ばかりで、三峡で起こっているような現実生活の中の緊迫した事柄は表現されていません。芸術家がこのテーマをあんなにも沈黙させたことは問題だと思います。

「故郷3部作」の第1作『一瞬の夢』
 ――中国映画は庶民の生活を映しだす伝統をなくしてしまったようですが。

  そういった伝統が途絶えたのは最近始まったことではありません。私は『街角の天使(馬路天使)』という中国の古い映画が大好きです。あの映画がもっとも強く私を引きつける点は、市井の生活に関する表現です。隣近所の関係があんなに生き生きと表現されているのは、それ以降の中国映画にはほとんどありません。

 ここ数年、『田舎町の春(小城之春)』がよく取り上げられ、あのような細かい東洋美学が失われたことは非常に残念だと言われますが、私は、『街角の天使』の伝統が途絶えたことのほうがもっと残念だと思います。

【メモ】
 『街角の天使』は1930年代の上海の市井の生活を描いている。東北から上海に逃れてきた小雲と小紅の姉妹は生活が困難なため、小雲は娼婦となることを余儀なくされ、小紅は胡弓弾きについて歌を歌って喜捨を請う。姉妹は隣に住む新聞売りの老王と楽師の小陳と朝夕ともに過ごすうちに、同情からいつしか愛情が芽生える。しかし厳しい現実の中で、彼らの愛情は順風満帆にはいかない……というストーリー。 映画は自由を探求する方法  ――あなたのような「第六世代」監督と「第五世代」監督との最大の違いはなんですか。

  「第六世代」の作品の中では、監督は普通の人であり、弱者でさえあります。これは大きな進歩だと思います。

「故郷3部作」の第2作『プラットホーム』
 これ以前の映画人、張芸謀などをふくむ「第五世代」監督は、強者の立場にあり、彼らの映画のテーマや主流のイデオロギーは非常に統一的なものです。国家の視点から、改革しなければならないだとか、過去を振り返らなければならないだとか、歴史から教訓を得て、新たに始めなければならないなどと講じています。

 一方、「第六世代」の映画はすべて個人の反応です。このような視点の変化には、大きな民主性と強い近代意識があります。しかしこのために、大衆の離脱を招いてしまったのです。

 ――だから、観衆の多くが「第六世代」の作品はわかりづらいと言っているのですね。

  現在の観衆は「第六世代」の作品だけでなく、張芸謀の『HERO(英雄)』のような作品さえもわからないと言っています。あのような商業映画のどこがわからないのでしょうか。実際、伝統的な中国映画は多くの教訓を背負っていたため、中国の観衆は映画を見るとき、そこから教訓を得ることに慣れてきました。教訓がなければ、「わからない」と思うのです。

 映画というのは人の心を打つものです。ストーリーに限らず、ある一つのシーン、ある一つのディテール、なんでもいいのです。

 以前、溝口健二の映画を見たとき、私は日本語はまったくわかりませんし、中国語の吹き替えも間違えだらけでした。それでもあれは偉大な映画だと思いました。わからなかったのにです。

 映画は物語を叙述するだけでなく、映像によって雰囲気を作り出します。映画とは、見ているうちに眠ってしまっても、突然目が覚めたそのとき、スクリーンにしゃがんでご飯を食べている人の姿が映っているのを見て、ふるさとの父親を連想させ、私を感動させるものなのかもしれません。これも楽しみのひとつでしょう。

 ――映画はあなたにとってどんな意味がありますか。

  映画は、自由の探求を手助けしてくれる方法です。ベネチア映画祭で賞をいただいたとき、最後にそう言いましたが、通訳の人はそれを通訳しませんでした。

「故郷3部作」の第3作『青の稲妻』
 私たちの生活の中にはたくさんのタブーがあります。イデオロギーのタブー、伝統や道徳のタブー、人間のタブー、どの時代においても、映画は反逆者として、こういったタブーに触れ、人々の生活により多くの空間と自由をもたらすことが求められています。たとえば1980年代にたくさん出てきた女性をテーマとした映画、最近の同性愛の映画、それらはひとつの空間を開きました。社会にこういった現象を少しずつ受け入れさせているのです。

 私個人についても同じです。生きていくうえでたくさんの抑制や制約がありますが、映画は私に自由を得る道を与えてくれたのです。

 ――あなたは2000年の『プラットホーム(站台)』のころから、独自の美学スタイルを探し始めましたが、見つかりましたか。

  いいえ、一生見つからないのだと思います。黒澤明は「私は一生、映画の美を探求する。しかし今になっても映画の美とは何なのかわからない」と言っています。とてもいいことを言っていると思います。監督はみな、自分のイメージする最も美しい映画スタイルに触れようと試みますが、ゴールはない。きっと、絶え間なく近づくことはできても、結論はないのだと思います。 【メモ】  『三峡好人』は日本でも年内に公開される予定。ストーリーの詳細は本誌の昨年十二月号「カルチャー&エンターテインメント」を参照ください。

【プロフィール】  1970年、山西省汾陽に生まれる。北京電影学院卒業。中国「第六世代」監督を代表する一人。主な作品に『一瞬の夢(小武)』(1997年)、『プラットホーム』(2000年)、『青の稲妻(任逍遥)』(2002年)『世界』(2004年)『東』(ドキュメンタリー映画、2006年)など。


  本社:中国北京西城区車公荘大街3号
人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。