チャイナ・ストリーム
China Stream


身近なテーマが好評
日本発のベストセラーが続々
                                                                         高原=文

 この数年、中国書籍市場におけるベストセラーは、国内作品のほか、『ハリーポッター』シリーズや、『ダ・ヴィンチ・コード』『The Kite Runner』などイギリス、アメリカなど欧米諸国のものが、連続数週間にわたってランキングのトップの成績を誇っている。しかしすぐ隣の日本の書籍は長い間目立って輝かしいヒットはなかった。しかし2006年に入ると、こうした状況に変化が見られ、いくつかの話題作をきっかけに、中国の読者は日本の読み物にも深い興味を持つようになってきた。

 『センセイの鞄』

 中国の一般の読者の日本文学に対する理解は、非常に限られたものに留まっている。三島由紀夫、谷崎潤一郎ら著名作家の名作も、ほとんどは専門家たちの間でのみ、もてはやされていると言っていい。一般の人が日本文学といってイメージするのは、さまざまな推理小説と、この数年大人気の村上春樹がせいぜいというところだ。書店の日本文学の棚では、村上春樹の作品が総数の半分を占め、それに推理小説を加えたものが八割近くとなり、その他の作家の作品の影響力はごく限定されたものでしかないことがわかる。

 ところが、2006年末になって注目を集めたのが、川上弘美の長編小説『センセイの鞄』である。

 2001年に日本国内でセンセーションを巻き起こした「忘年恋(年老いたことも、年の差も気にしない忘年の恋愛)」を描いたこの作品は、とりたてて宣伝などをしていないにもかかわらず、中国でもかなりの売り上げを記録している。穏やかであっさりした文章スタイル、ディテールの描写の驚くほどの細やかさに、東洋的美感があふれている。このようなスタイルは、欧米のベストセラー小説に馴染んだ中国の読者には非常に新鮮で、久しぶりに親しみを感じるものだったようである。

 このほか、江國香織、柳美里、片山恭一らの作品も相次いで発売され、いずれも評判は上々だ。 『ひとりぐらしも5年め』  『センセイの鞄』のほかにもう一つ、最近の日本発の話題作に、たかぎなおこのコミック『ひとりぐらしも5年め』がある。ストーリーは、著者のたかぎなおこが、故郷を離れて東京で一人暮らしをしていたときに起こった、楽しかったこと、悲しかったこと、びっくりしたことなどのささやかな出来事を、軽快に、ユーモラスに記録したもの。近年、中国でも同じように、夢を抱いて故郷を離れ、大都市で奮闘している多くの若者がいる。この本に記されているさまざまなストーリーは、彼らの身の上にも起こったことである。そのため人々の圧倒的な共感を呼び、好まれたのであろう。

 この本は刊行後、数週間にわたって書籍ランキングのベストテンに名を連ねていた。たかぎなおこの他の二作品『150cmライフ。』と『上京はしたけれど。』も、同様にヒットした。これまでも、日本の漫画は中国で非常に人気があったが、読者はほぼ小中学生に限定されていた。現在では、漫画を読んで大きくなった若者たちが社会人となり、『ひとりぐらしも5年め』のような日本のコミックも、中国の社会人向け書籍市場でも次第に認可されつつある。

『物語日本』

 日本社会や文化を紹介する読み物は、長い間中国の読者に好まれてきた。たとえば『菊と刀』(ルース・ベネディクト)、『日本論』(戴季陶)などである。中でも『菊と刀』は、これまでに数種の版が刊行され、現在でも学術書籍ベストセラーリストの上位にランキングされている。しかしこれらの書籍の多くは日本人以外によって書かれたもので、多くは研究者の評論であり、普通の日本人の生活習慣や興味深いニュースなどを紹介する書籍はあまり見られなかった。茂呂美耶の『物語日本』『江戸日本』などの一連の作品は、こうした欠陥を補ってくれたものだといえるだろう。

 茂呂美耶は台湾に生まれ、中学生のときに日本に帰国、かつて中国の鄭州大学に留学した経験がある。彼女の作品は日本の庶民の生活に注目し、古代の美食、まねき猫、民謡、怪談など普通の中国人が強く興味をひかれるような話題を語る親近感のある内容だ。中国の読者はあらたに別の側面から、リアルな、生き生きとした日本の世俗生活を理解することができるのである。

 


書籍情報

『人体使用手冊』    呉清忠・著
 
 本書は2006年、中国国内で最も人気を集めた保健関連の書籍である。

 著者は大衆的な、生き生きとした言葉で、中国医学の原理とよくある病気の予防知識を、系統立てて紹介している。現在よく見られる健康に関する考え方に疑問を呈し、自分なりの新たな解釈を提示する。たとえば本書では、肥満は吸収するカロリーの過剰によるわけではなく、カロリー不足のために、体内にある老廃物を体外に排出するに十分なエネルギーが足りないことによると考える。(花城出版社2006年1月出版)

『与未来同行』    李開復・著

 李開復はかつてマイクロソフト・アジア研究院院長、グローバル副総裁を務め、2005年にグーグルに移籍した、誰もが認める 業界の成功人士である。

 本書は、彼が中国の若者や学生を激励するために書いた文章を収録。彼自身の学業、生い立ち、経験を紹介し、マイクロソフト、グーグルなどグローバル企業の成功の道を徹底的に分析、また現代企業の管理と企業文化に対して、独特の見解を打ち出している。(人民出版社2006年10月出版)


『于丹〈論語〉心得』     于丹・著


 2006年10月、于丹の『論語』を読み解くシリーズ講座が中央テレビで放送されると、視聴者の間に強烈な反応が巻き起こり、またたくまに刊行された『于丹〈論語〉心得』 は、異例の速さで書籍ランキングのトップに躍り出た。

 本書は中国人の宇宙観、精神観、処世術、交際術、品格や教養、理想と人生観などさまざまな方面から、大衆向けに分かりやすく『論語』を読み解いたものである。「『論語』は古典だが、現代人の生活と必ずしもかけ離れたものではなく、私たちの心が求めている満ち足りた生活を送るにはどうすればいいかということを教えてくれる」と著者は考えている。 (中華書局2006年11月出版)

その他のおすすめの人気書籍

1.『2007年中国自助遊』 「中国自助遊」編集部 陝西師範大学出版社

2.『逝去的武林−1934年的求武紀事』 李仲軒 口述 当代中国出版社

3.『我与少奇』 王光美 著 中央文献出版社

4.『家常菜典』 王作生 張緒華 編著 青島出版社

5.『突囲:中国企業戦略決択』 郎咸平 著 東方出版社

6.『2007年:中国経済形勢分析与予測』 陳佳貴 著 社会科学文献出版社

7.『京都一年』 林文月 著 生活・読書・新知三聯書店

8.『Bad Girl』 宋洋 絵 現代出版社

9.『主権国家与市民社会』 蔡英文 著 北京大学出版社

10.『現代国学大師学記』 卞孝萱 著 中華書局
 

 
本社:中国北京西城区車公荘大街3号
人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。