【慈覚大師円仁の足跡を尋ねて】 24回フォトエッセイH
阿南・ヴァージニア・史代=文・写真 小池 晴子=訳

南宮から曲陽へ 唐代の道を行く

     
 
南宮塔
趙州橋

 円仁による山東省徳州から河北省曲陽までの旅の描写によって、私たちは一行の巡礼生活がどんなものであったかを思い描くことができる。840年旧暦4月11日、一行は徳州で一夜を過ごした。「この家の主人は信仰心のない男だった」と円仁は記している。彼は先を急ぐあまり、鶏や陶磁器、木綿や黒いロバなどに目を向けるゆとりはなかったようだが、現在の徳州はこうしたものでよく知られている。

 運よく翌日の夜は、仏教徒である孫氏の家に泊まった。清河県(古くは曲州)では、開元寺に宿をとり、そこに新しく開設された戒壇を見たが、400余人の僧が新たに戒を受けて離散したばかりのところだった。別の日、円仁と旅の仲間は、昼食に楡の葉っぱの入った汁を出された。貧しいその家の主人にはそれが精一杯のもてなしだった。また別の日には、円仁は南宮の寺の僧たちに腹を立てている。

 円仁たちは、唐代に建設された官道の一つを西北西にたどり、南宮に到着して、とある寺に泊まった。円仁はこう書いている。「寺の建物は破れ落ち、僧は一人しかいない。その僧も礼を欠き、部屋や寝床を整えるなどのことを、まったく何もしてくれない」

天寧寺の凌霄塔(左)
曲陽の石刻(右) 円仁の歩いた場所では、いまなお巨大な漢白玉石を彫るのみの音が響いている。石刻は北斉時代から続く曲陽・陽平の伝統工芸である。当時は、中国全土の寺院のために漢白玉石に彫った仏像の名品がここで生まれた。今では主としてレストランの入口に置く獅子を続々と彫っている。

 私は、同じ道筋に沿って円仁の足跡をたどりながら、これは楽な一日になりそうだと考えていた。彼が立ち寄った場所は、いずれも現在の地図にはっきりと記載されているからだ。ところが、このあたりのいら立たしいこと、円仁の体験となんら変わらなかった。道路は掘り返され、市場は混雑して先へ進めず、トラックのたまり場での昼食はまるで味がなかった(まるで楡の葉っぱの汁だ)。その上、暑くて埃っぽい。私は円仁に、根気を試されているような気がした。彼も「蒸すような暑さだ」と書いている。

 円仁のささやかな一団は、旧暦4月18日新河を渡った。このとき恐らく名高い趙州橋を渡ったであろう。別名安済橋でも知られるこの単孔橋は隋代(581〜618年)建造で、中国最古の石橋とされている。欄干には、絡み合う竜の精巧な彫刻がほどこされている。しかし、円仁が宿泊した寺は極めて貧しかった。

 幸い状況は鎮州(現在の正定市)で好転した。円仁一行は、鎮州軍政官の荘園内にある一軒の家に泊まった。「その家の主人は信心深く、客に対して親切であった」。現存する古代遺跡の一つに天寧寺の凌霄塔があり、旅人にとって唐代から変わらぬ道しるべとなっている。その門は、これも唐代の彫刻である石獅子に守られている。

 鎮州から道は西北に曲がって五台山に向かう。聖山への東の巡礼路の始まりである。かつては古い寺がこのあたりに散在して、信者団体の宿坊となっていた。


陽平の石仏左) 陽平は古く北斉時代(550〜577年)から優れた石の彫刻で知られ、このような石仏の伝統を生み出した。村の空き地にぽつんと立っているのだが、数年前に頭部を失ったにもかかわらず美しい。旧暦4月22日、円仁もこの石仏の傍らを通り過ぎたかもしれない。
ロバ市で売られるロバ用具(右) 一人の商人が、ロバ・ラバ市で使役用の家畜につける用具を売っている。この市は毎月開かれ、近郷近在から大勢の人が押し寄せる。これを見ると、円仁がその日記の中で、陽平で五台山から来た僧に出会ったと書いているくだりを、すぐに思い出す。僧たちは、市で胡麻油を買い、50頭のロバにつけて山上まで運ばせているところであった。当今では、ロバ1頭約800元、ラバ1頭1100元である。

慈覚大師円仁
 円仁は、838年から847年までの9年間にわたる中国での旅を、『入唐求法巡礼行記』に著した。これは全4巻、漢字7万字からなる世界的名紀行文である。仏教教義を求めて巡礼する日々の詳細を綴った記録は、同時に唐代の生活と文化、とりわけ一般庶民の状況を広く展望している。さらに842年から845年にかけて中国で起きた仏教弾圧の悲劇を目撃している。

 円仁は794年栃木県壬生に生まれ、44歳で中国に渡った。中国では一日平均40キロを踏破し、現在の江蘇、山東、河北、山西、陝西、安徽各省を経巡った。大師について学び、その知識を日本に持ち帰ろうと決意。文化の境界を超えて、あらゆる階層の人々と親しく交わり、人々もまた円仁の学識と誠実さを敬った。

 私たちはその著作を通して、日本仏教界に偉大な影響を与えた人物の不屈の精神に迫ることができる。彼は後に天台宗延暦寺の第三代座主となり、その死後、「慈覚大師」の諡号を授けられた

     


阿南・ヴァージニア・史代

  米国に生まれ、日本国籍取得。10年にわたって円仁の足跡を追跡調査、今日の中国において発見したものを写真に収録した。これらの経験を著書『「円仁日記」再探、唐代の足跡を辿る』(中国国際出版社、2007年)にまとめた。

 

 
本社:中国北京西城区車公荘大街3号
人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。