北京・故宮
24人の皇帝が暮らした宮廷

写真 文・劉世昭

 

 

 

 
紫禁城の正門・午門 (写真郭実)
 

   15世紀初め、中国明代の第三皇帝・朱棣(成祖永楽帝)は即位後に、南京から北京へと都を移した。その後、永楽4年(1406年)に始められた宮廷建設は、永楽18年(1420年)に完成。中国古代の占星学により、天空の中心にある天帝の座・紫微星(北極星)に対して、天帝の子である皇帝の城は地上の中心であると考えられたことから、宮廷は「紫禁城」と名付けられた。1911年の辛亥革命で清が滅び、最後の皇帝・溥儀が紫禁城を去った後の25年10月10日、ここが故宮博物院として正式に認可された。500年近くに及んだ封建支配による政治の幕を閉じたのである。故宮博物院は1987年、ユネスコの世界文化遺産リストに登録された。  
太和殿は別名「金鑾殿」と
呼ばれる。ここで王朝の重
要な儀式が執り行われた。

「午門」は紫禁城の正門である。宮廷の中に太陽(皇帝)が座していると考えられたので、正門は北に向かって建てられた。また中国の古代地相学により、正門が子午(南北)の方角に置かれたことから、午門と呼ばれるようになった。

 午門には、中央と左右に五つの門が通じている。中央門は皇帝、皇后の専用で、「御路」と呼ばれた。中央門の両側は王侯貴族の専用門、さらにその両隣となる東西の脇門は通常は閉ざされていたが、殿試(科挙の最終試験)の時には文武進士(受験者)がここから入城したと言われる。

     
     太和殿の度量升と日時計。土台の最上壇である「丹陛」
   の上に置かれ、皇帝のゆるぎない権力を象徴した
 

 紫禁城の建築は、大きく「外朝」と「内廷」の二つに分かれる。午門を抜けると、そこが紫禁城の外朝だ。外朝は、儀式や朝賀、祝宴などが行われた場所である。

太和殿の両側に置かれ
た防火用の塗金銅缸

太和殿の丹陛の両側に置かれ銅製の鶴亀像。皇帝の世の久と「長寿無窮」を願った

 金水河と呼ばれる水路を渡り、太和門を抜けると目に入るのが太和殿だ。現存する中国最大の木造建築であり、別名「金鑾殿」とも呼ばれる。太和殿とその後ろの中和殿、保和殿の三大殿は、「工」の字型の土台(高さ8・13メートル)の上に建てられている。

 太和殿は土台を含めた高さ37・44メートル、敷地面積2377平方メートル。明・清代の皇帝による即位詔書の宣布や成婚の儀、誕辰(誕生日)、春節(旧正月)、冬至、出師の儀など、王朝の重要な儀式が執り行われた。

 内部の中央にある高さ約2メートルの壇上には、皇帝の権力の象徴である「金漆彫竜宝座」(竜の模様を彫刻し金粉を塗った玉座)が置かれている。明・清代の皇帝の玉座だ。背もたれには金竜のレリーフが、腰掛けの部分には「二竜戯珠」(二匹の竜が珠と戯れる)のレリーフがそれぞれ施されている。玉座の後ろには、七枚からなる金粉を塗った竜の絵の屏風が置かれている。

 太和殿の内部には、巨大な円柱72本が並ぶ。中央の円柱6本に貼られた金箔が光り輝き、あたりは神々しいまでの美しさだ。ここに収められた陳列品や装飾品は、皇帝の権力の大きさを示している。太和殿の前方、土台の最上壇である「丹陛」の上には度量升や日時計、銅製の香炉や鶴亀の像が置かれている。これらはみな、皇帝の世の長久と「長寿無窮」を象徴するものだ。

「金漆蟠竜藻井」と呼
ばれる太和殿の天井
太和殿の内部。中央に皇
帝の玉座が置かれている

 太和殿の両側には、それぞれ鍍金された銅クラ(かめ)が置かれている。防火用の水がめで、銅缸一つに金百両(約3キロ)が使われ、重さは合わせて二トンに上るという。1900年、義和団事件の際に侵攻した八カ国連合軍(イギリス、アメリカ、ドイツ、フランス、ロシア、日本、イタリア、オーストリアからなる)は、紫禁城の財宝をほしいままに略奪し、この銅クラの鍍金も削り取った。銅クラに残る無残なまでの傷跡は、不幸な歴史をこんにちに伝えるものだ。故宮には銅製、鉄製のかめが合わせて308個あったが、44年に侵略した日本軍が66個を奪い取り、それはいまだに返らない。

保和殿では科挙の最高試
験である殿試が行われた
中和殿は太和殿で儀式が行われる前、皇帝が朝賀を受ける場だった

 太和殿の北側、中和殿へと向かうと、作業員たちが「金磚」と呼ばれる地面用のレンガを修復していた。外朝は一本の木もない人工的な環境で、あたり一帯が荘厳な雰囲気に満ちていた。

 紫禁城が建てられた時、その建材はいずれも厳選された。全国から最上の建材が選ばれ、惜しみなく北京へと運ばれた。太和殿の円柱であるクスノキは、雲南・貴州両省の原生林で伐採されたものだ。城壁に用いられたレンガは、山東省臨清市の精製、太和殿の地面用のレンガ「金磚」は、江蘇省蘇州市の精製である。

 好奇心にかられた私は、作業員たちの仕事を観察してみることにした。作業場には、新しく造られた「金磚」の複製品が積み上げられていた。さわってみると、きめの細かい上質なレンガであることがわかった。正面から見れば整った正方形で、他では見たこともないような逸品であった。

保和殿の北側、石段の中央にある「雲竜大石彫」。重さ250トンの石に彫刻が施され、石造彫刻の傑作と言われる

 「どこで造られたレンガですか?」と作業員たちに尋ねると、「蘇州だよ」と言う。私は驚嘆した。20年前、私が自転車で京杭(北京市―浙江省杭州市)大運河を取材した時、臨清市と蘇州市を訪ね、レンガの焼きがま遺跡を取材したことがあった。土地の人々はみな「昔、ここで焼かれたレンガは皇帝に献上されたのだが、いまはその資源はすっかりなくなり、レンガを焼く技術も滅びてしまった」と語り、私もひどく残念に思ったものだ。しかし、こうしてまた蘇州で造られた「金磚」に出合えた。私の心は浮き立った……。

 三大殿の最後の宮殿・保和殿を過ぎると、そこが乾清門広場である。広場の南、つまり保和殿の後方に、巨大な石造彫刻「雲竜大石彫」がある。長さ16メートル57センチ、幅3メートル7センチ、厚さ1メートル70センチ、重さ250トン。九匹の竜が彩雲を舞い飛ぶ姿が刻まれており、故宮では最大の石造彫刻である。

乾清宮の両側に置かれた「金殿」。皇帝が天下を統治するという意味が込められていた
乾清門前の鍍金青
銅獅子像は、内廷
の門を豪勢に飾る
養心殿の内部

 広場北の乾清門では左右二つの鍍金青銅獅子像が、「門番」をしていた。乾清門を抜けると、紫禁城の内廷である。内廷は後三宮と御花園、三宮六院と呼ばれる東西六宮が配されている。皇帝、皇后や妃、官女、宦官らが暮らしたところだ。

乾清門広場
  西六宮の儲秀宮に、慈禧太后
  が官女の時代に住んでいた。

 乾清宮、交泰殿、坤寧宮の後三宮は、内廷の最高級の建築物であり、皇帝、皇后の活動の中心でもあった。ここで国家の命運にかかわる政務や軍務が執られたのである。

 また、ここで数多くの歴史的な出来事があった――明の嘉靖21年(1542年)、乾清宮で、数人の官女が熟睡中の嘉靖皇帝を絞殺しようとした皇帝暗殺未遂事件「壬寅宮変」。明の光宗皇帝が大臣の李可灼から進呈された「仙薬・紅丸」により、乾清宮で毒殺された事件(この事件は、後に宮廷内で動乱を引き起こした)。清の雍正皇帝が自らの崩御後に、皇位継承権で争いが起きないよう、乾清宮の玉座上方の扁額「正大光明」の後ろに皇位継承者を指名する詔書を秘蔵したこと(以後、清の皇帝たちはこの方法を用いた)――などだ。

 乾清宮の後ろの交泰殿は、清代に皇后册立儀式が行われたところだ。また、清の乾隆13年(1748年)には、王朝が25代続くようにと25個の玉璽・金印(天子の印章)が収蔵された。

     交泰殿は25個の玉璽と
     金印を収蔵した場所

  坤寧宮の内部。皇帝の婚儀の後の寝室としても使われた

 交泰殿の後ろの坤寧宮は、明代の皇后が暮らしたところ。明の崇禎17年、李自成率いる農民軍の北京入城時に、崇禎皇帝は紫禁城後方の景山に逃げて首を吊り、皇后もここ坤寧宮で首を吊った。清代には、祭神の場所となった。坤寧宮の東側にある東暖閣は後に、康熙、同治、光緒の三皇帝の婚儀の後の寝室として使われた。

城壁の四隅には角楼という
楼閣が建つ。中国古代建築
を代表する精巧な造りだ
養心殿の東暖閣は、慈禧
太后(西太后)が「垂簾
聴政」を行った場所だ

 後三宮を過ぎ、さらに北へ進むと、紫禁城の後花園・御花園につく。御花園の東西両脇の門を抜けると、明・清両代の後宮だった東西六宮となる。ここは城壁で取り囲まれ、それぞれの小宮殿は独立していて、主な宮廷構造とは異なる厳かさに満ちている。

 紫禁城の建築物の中で三大殿と後三宮に次ぐ重要な場所であり、人々の関心を集めるのが西六宮南側の養心殿だ。清の雍正皇帝以後、皇帝たちの多くがここで暮らした。政務の執行や臣下との接見などが行われた。

 養心殿の東暖閣は、清末の同治、光緒年間に慈禧太后(西太后)が「垂簾聴政」(幼い皇帝に代わり、紗簾を垂らした玉座に座して国政にあたること)を行った場所だ。玉座は今も、当時のままに保存されている。

 一方の西暖閣は、皇帝が上奏文を批閲したり、側近に指示を与えたりした執務室だった。清の乾隆帝は、書の至宝とされる王羲之の『快雪時晴帖』、王献之の『中秋帖』、王 の『伯遠帖』を、続く小部屋に収蔵したので、そこが「三希堂」と呼ばれる。辛亥革命で清朝が滅びた時、最後の皇帝・溥儀は養心殿で退位を迫られたという。

御花園の中の御景亭。毎年、
陰暦9月9日の重陽節には皇
帝・皇后がここに登って紫
禁城や外の景色を観賞した

宮廷内の地面が修復されていた

 御花園の北側、神武門を過ぎると、紫禁城の城外に出る。北に位置する小高い丘の景山(標高43メートル)を登ると、そこから紫禁城を一望することができる。黄金色の瑠璃瓦が敷地面積72万平方メートルの宮殿を覆っているのがわかる。

 瑠璃瓦の黄色は、封建社会の歴史を象徴するかのようだ。黄色は皇室専用の色で、一般人の使用は禁止されていた。禁を破ると打ち首にされたのである。瑠璃瓦の下には、三大殿、後三宮、東西六宮など壮大な規模の建築物だけでなく、故宮博物院が収蔵する百万点の貴重な文物――青銅器、玉器、陶器、磁器、金銀の器、書、絵画などがある。

 夕陽に照らされ、黄金色に輝く瑠璃瓦は、ありし日の北京の姿を今に伝えていた。(2002年1月号より)