この館 この一点

トーテムに子孫繁栄を託す
人面魚紋彩陶盆
 
 魯忠民


陶器仰韶文化(約7000年前) 高さ16.5センチ、直径39.5センチ


 

 約七千年前の仰韶文化は、中国新石器文化の発展の主流であり、中国の母系氏族制度が、繁栄し衰えていく時代の社会構造や文化的成果を映し出している。

 中でも、彩陶(中国の先史時代に使われた彩色の文様のある土器)芸術は、非の打ちどころのない境地に達した。今回紹介した「人面魚紋彩陶盆」は、その代表作である。

 彩陶盆は、陶器の表面に、まず、赤、黒、褐色、白などの色で絵を描き、その後で焼き上げるため、絵が消えることはない。きめの細かな土で作られた陶器で、広口で縁の部分は外に巻き込んでいるような形をしている。また内側には、二組の対称になった人面と魚の文様が描かれている。

 人面は円形にデフォルメされていて、額の図案は、当時の入れ墨の習わしだと思われる。目は細く切れ長で、鼻は高く、落ち着いた表情をしている。口元には、二つの歪み絵の技法を使った魚の文様があり、魚の頭と人の唇の輪郭は重なっている。

 さらに、両耳のところにも対称に二匹の小魚が描かれ、人面と魚が合体した独特な構成になり、豊かな想像力によって表現されている。頭の上のとがった角のような形はおそらく髷で、魚のひれの形をイメージしたデザインだと思われる。堂々として美しい。

 古代の半坡人は、多くの彩陶盆に魚と漁網の文様を描いている。これは、当時のトーテム崇拝と経済生活に関連しているに違いない。半坡人は、渓谷の小高くなった場所に居住し、農業生産を中心とした定住生活を送っていたが、同時に採集や狩猟・漁労も行っていたため、このような魚の文様は、生活の描写と言える。

 人の頭の上の特殊な形は、ある種の宗教活動のいでたちだと思われ、少し歪み絵の技法を使ったように見える魚の文様は、人格化した独立の神――「魚神」を代表すると考えられる。これこそが、人々が魚をトーテムとして崇拝していたことを表している。

 この他にも、春秋戦国時代の『詩経』『周易』に、魚には隠喩として、「男女の交わり」の意味があると書かれている。ここから推測すると、「人面魚紋」は、子孫繁栄を望む意味があると考えられる。2003年9月号より

 
 

西安半坡博物館
文・魯忠民
 写真提供・人民画報出版社

 

 
西安半坡博物館は、陝西省西安市東郊外の半坡村に位置する中国で最初に作られた有史以前の遺跡博物館である。面積3000平方メートルの遺跡ホール、2つの陳列室、1つの陶器用窯からなる。1957年、半坡遺跡の考古学発掘の成果をもとに建設がはじまり、1958年4月1日に一般公開された。

 半坡は、今から6000年以上前の遺跡で、黄河流域の典型的な母系氏族社会の集落だった。遺跡の現存面積は約5万平方メートルで、居住区、製陶区、墳墓区に分かれている。1953年春に発見されて以来、5回の発掘調査が行われ、豊富な科学的資料や貴重な文物が発見されている。発掘面積は、すでに約1万平方メートルに達した。

 出土した文物には、45の保存状態が比較的良好な家屋跡、2つの家畜飼育場所の跡、200の地下貯蔵庫、250の墳墓(うち、73の墳墓は子ども埋葬用の甕)のほか、村防衛用の堀の跡や各種の生産器具や生活用品が1万点ほどあった。

 陳列室には、各種の文物が展示されている。生産器具に、斧、手斧、スコップ、なた、釣り針、やすなどの石器、装飾品に、骨で作られたかんざし、半円形の石、獣の牙、石珠、陶器の環などがある。また博物館は、絵や図表を展示し、当時の生活や文化芸術、創造性などを紹介している。

 1994年6月には、半坡文化を紹介する「半坡氏族村」が完成、一般公開をはじめた。3万3000平方メートルの敷地には、当時の茅ぶき小屋が復元されていて、半坡人に扮した人が原始村落の生活を実演し、「シュン(土笛)の演奏、部落間の争いや祭事の様子を再現している。観光客は、これらを観賞できるだけでなく、参加することも可能である。