この館 この一点


白地に五彩が映える
闘彩農耕図扁壺
 
     文=魯忠民 写真=王露


磁器 清(1644〜1911年) 高さ57.1センチ 口の直径10.6センチ


 

 この「闘彩農耕図扁壺」は、清の乾隆年間(1736〜1795年)に、景徳鎮の官窯で焼かれた逸品である。闘彩磁とは、白地に藍色で描いた下絵つけと、彩色を施した上絵つけとが結合した貴重な磁器で、その原型は、金代の磁州窯系統の、黒で下絵つけし、赤緑黄で上絵つけしたものが結合した製品にまで遡ることができる。

 闘彩の彩色技術は比較的複雑である。まず純白の生地の上に、藍色で絵の輪郭線を描き、透明な釉薬をかけて千三百度の高温で焼いたあと、輪郭線の中に天然の鉱物顔料を埋め込んで、窯に入れて低温で焼く。こうしてはじめて、美しい闘彩磁が完成する。あるいは、藍色でおもな絵を描き、その後で、上絵つけの手法で残りの部分に色づけすることもある。

 この扁壺は、昔の扁平の形をした壺を模してつくられている。壺の首は細く、まっすぐで、壺の腹部は扁平で丸く、壺の下には楕円形の輪状の足がある。壺の首の部分には、透かし彫りの、胴体をくねらせた二匹の竜の形をした耳がついていて、首の前と後ろの両面には、それぞれ一匹の蝙蝠が逆さまにぶら下がっている。これは「蝠」の発音が「福」と同じであるところから「幸福がやってくる」という寓意が込められている。

 壺の腹部の両面には、闘彩で絵の主題を描き、江南の水郷の田園風景を描写している。青山、緑水が水田をとり囲み、笠を被った農夫が一人、牛に板を引かせて田をならしていて、それを小牛が一頭、田の畦で後ろを振り向いて見ている、という図である。

 壺の反対側の腹部も同じようで、農夫が犂で田を起こし、遠くに山があり、近くには樹木があり、夏の太陽は熱く、雲は流れ、平安と吉祥の中で、居に安んじて業を楽しむ田園の風光が描かれている。

 壺の底には、「大清乾隆年製」という六文字の篆書の款(文字)がある。

 この壺の釉薬をかけた表面は、玉のようにつややかで透明感があり、色彩は鮮やかで、色の濃淡がほど好く、造型技術は精緻で、絵の配置や構想は巧みであり、明清の官窯でつくられた闘彩磁の中の、素晴らしい逸品であることは間違いない。(2004年6月号より)

 

 
 

天津市芸術博物館

 


 天津市芸術博物館は1957年12月10日に設立された。天津市和平区承徳道12号にあり、芸術専門の博物館である。

 館内には、中国の古代芸術品4万余点が収蔵されており、中国古代の絵画、書、玉器、磁器、硯と墨などのコレクションに特色がある。中でも、唐代に写本された王羲之の『寒切帖』や北宋の范寛の描いた『雪景寒林図』は、稀代の絶品といわれている。また、元、明、清代の傑出した画家の有名な作品も多数、収蔵されている。

 さらに、収蔵されている敦煌の写経の数は、国家図書館に次いで多く、保存状態は完全である。また、青銅器の種類は多く、比較的そろっていて、中でも「西周の太保鼎」は伝世の宝物である。

 各時代の主要な窯で焼かれた磁器製品や新石器時代、殷(商)、周、漢から明、清までの歴代の玉器の作品も収蔵されている。このほか、古硯や天津の民芸品なども豊富だ。

 この博物館は設立以来、所蔵している玉器、磁器、絵画、敦煌文書など数十種の書籍を出版した。また、展覧会を400回以上開催したが、「中国硯史陳列」「華夏五千年芸術珍品展」「天津地方民間芸術陳列」「明清青花磁器陳列」などの展示は、国内外の観客の好評を博した。