|
|||||||
侯若虹=文 馮進=写真 |
21世紀の中国は、経済や科学技術が急速に発展している。日々忙しく暮らしている人々は、そうした中で歴史を顧み、自然に親しみたいという衝動にかられている。#E6D1BB 安徽省は、中国東部に位置する内陸の省である。経済発展のレベルは中ほどに位置するが、ここならではの自然の景勝、歴史的遺跡、および古い文化が、人々に無限の楽しみと想像性を与えてくれる。 そうした中で、日本はこれまで安徽省観光の主要な「顧客国」となってきた。安徽省は現在、日本の愛知県で開催されている「2005年日本国際博覧会」(愛知万博)の中国館に出展しているが、この機会に本誌では安徽省の独特な観光資源を紹介したい。 |
2005年3月から9月まで、愛知県で「愛知万博」が開催されている。中国からも厳選された12の省と市が、中国館の「都市週間」に参加している。この愛知万博に参加した省の一つとして、安徽省は豊かな観光資源の開発に力を注いでいる。こうした機会にあたり、本誌は先ごろ安徽省を訪問し、文海英副省長に最新の観光情報などについてうかがった。 ――こんどの愛知万博のテーマは「自然の叡智」だそうですね。このテーマをどのように理解されていますか? 文海英(以下「文」と略称)人類の発展と進歩は、自然との調和と切り離せません。これは万博のテーマと相通ずるものです。中国館のテーマは「自然、都会、調和〜ライフアート」で、このテーマを通して、中国の伝統的な哲学にある自然を敬い、自然に帰り、「天人合一」(自然と人との一体化)をはかるという思想を表し、大自然や中国の文化、都会などのいくつかの要素を合わせて、「人と自然の共存」という雰囲気をつくりあげました。中国館には安徽省特産の宣紙(画仙紙)でつくったメーンオブジェ「生命の樹」がありますが、それが「人と自然の共存」という意味を表しているのです。
――愛知万博における安徽省の主なイベントは? 文 安徽省に進出している日本企業の「投資成果展」と企業誘致活動のほか、観光関連の紹介は、重要な内容となっています。 とりわけ、4月5日から11日まで「安徽週間」というイベントを行いますが、そこでは省内の合肥、蕪湖、馬鞍山、黄山、宣城、安慶、亳州という七つの都市を紹介します。蕪湖の鉄画や阜陽の切り紙などのような民間工芸の一部を、実演披露する予定です。 ――おもしろそうですね。それらの都市には、いずれも有名な観光名勝があるでしょう。安徽省における観光業の現状をお教えください。
文 安徽省は、観光業を「重点建設の八大産業」の一つにしています。そのために、観光のインフラを絶えず整備してきたのです。現在、全省における高速道路は総延長1000キロあまり、鉄道網の充実は、華東地区のトップクラスに位置しています。中・高級ホテルや旅行社も多く、観光客の要望を満たすことができるでしょう。安徽省は昨年一年間に、のべ50万人もの外国人観光客を受け入れました。これは前年比78・39%増となります。 ――安徽省の観光資源については? 文 中国東部に位置する安徽省は、長江デルタと隣接しています。総面積は13万9600平方キロ、人口は6400万人です。
著名な大河、長江や淮河が安徽省を流れているため、ここの土地は新安江や巣湖、太平湖のようなきれいな河川や湖に恵まれています。また、大自然の力が黄山や九華山、斉雲山、天柱山のような珍しい山岳をつくり上げています。とりわけ、安徽省南部の黄山、九華山、太平湖は、まさに山紫水明の地といわれます。まるで絵画のようであり、帰るのを忘れるほどに美しいところばかりです。 さらに、世界遺産リストに登録されている二つの場所があります。一つは1990年に「世界自然文化複合遺産」リストに登録された黄山、もう一つは2000年に「世界文化遺産」リストに登録された南部の古村落――西逓村、宏村です。 自然の美しさだけでなく、悠久の歴史をほこり、すぐれた人物を輩出したところとしても世に知られています。多くの文人墨客や有名人が、安徽省の生まれです。中国古代の哲学者である老子、荘子、勇猛果敢で才知にたけた曹操、三国時代の名医である華佗、宋代(960〜1279年)に知られる清廉な役人・包拯、明(1368〜1644年)の太祖・朱元璋、近代史の重要人物・李鴻章、著名な学者・胡適、現代の物理学者・楊振寧らがいずれもそうです。
――それでは、安徽省には多くの遺跡がありますね。 文 北部の亳州は、魏の武帝・曹操のふるさとです。そこには曹氏一族の墓群があるほか、曹操が建造したといわれる地下運兵道(軍隊を輸送する地下道)もあるのです。現在、その地下運兵道は6キロ以上も発掘されていますが、頑丈な黒レンガで築かれており、じつにすぐれた内部設計となっています。中国では規模最大で、もっともよく保存された最古の地下軍事通路であり、「地下の長城」と称されています。 それと同じく三国時代の遺跡には、馬鞍山市で発見された呉国の大将・朱然とその家族の墓地もあります。墓地から出土した漆器は、きわめて精緻で美しいもの。漆絵の構図はしっかりしており、色彩はじつに鮮やか、筆遣いはスッキリとして明瞭であり、その線画は流麗であるなど、ため息がもれるほどにすばらしい作品です。 「覇王別姫」の故事で知られる2000年前の楚(項羽)漢(劉邦)の争いにおいて、決戦となった「垓下の戦」の戦場は、蚌埠市固鎮県の垓下一帯にあたります。そこには、いまでも「覇王城遺跡」や、当時の虞姫が髪を洗い、身だしなみを整えたといわれる「虞姫池」が残されています。
このほかにも、唐代(618〜907年)の大詩人・李白の終のすみかとなったところが、馬鞍山市当ヘソ県に残されています。「李白墓園」となっていますが、詩仙といわれた李白をしのび、その作品を鑑賞し、散策するのにふさわしいところです。 李白の名詩「汪倫に贈る」は、「李白 舟に乗りて 将に行かんと欲す、忽ち聞く 岸上の踏歌の声。桃花潭の水 深さ千尺、及ばず 汪倫我を送るの情に」と詠んでいますが、詩に詠まれた「桃花潭」は宣城市のケイ県にあります。桃花潭の傍らの、汪倫が李白を送ったとされる場所には「踏歌岸閣」という楼閣が建てられました。そこで詩文を味わうのは、また格別の趣があることでしょう。 ――李白は日本の人たちによく知られる詩人です。その場所は、きっと喜ばれるに違いありません。 文 そうですね。日本は安徽省観光の重要な「顧客国」となっており、日本人観光客は年間5万人あまりに上ります。馬鞍山市が毎年旧暦9月9日の重陽節に行う「国際吟詩節」(吟詠祭り)は、日本人観光客の人気を集めています。秋になると大勢の日本人観光客が来訪し、李白をしのんだり、吟詠に参加したりしています。
ここ数年、私たちが推進している「黄山世界遺産の旅」「黄山の冬の旅」「李白の足跡を訪ねる旅」「安徽省東北部の歴史を訪ねる旅」「長江のゴールデン水路の旅」などの観光プロジェクトは、いずれも日本の観光客に喜ばれているんですよ。 今回の愛知万博に参加することで、より多くの日本人に安徽省を知ってもらい、訪れてもらいたいと願っています。(2005年4月号より) |
|