丸ごと移転した古い鎮


大昌古鎮の南の城門は元はこういう姿であった

 三峡一帯は美しい景色に恵まれ、悠久の歴史を持つ古い城鎮(都市や町)がたくさんある。ダムの貯水が始まると、いかにして古い城鎮を保護するかの問題が、人々の注目を集めた。

 現在、水没地区にあって、救う必要のある文物や古跡に対しては、主に二つの方法が採用されている。小型の文物は、博物館に運ばれて収蔵される。また、保存のよい一部の古い建築群は、主に「全体移転復元(丸ごと移転し、建てなおす)」という方法で保護される。大寧河の辺にあった大昌古城はこの方法で保存された。

 大昌古城は1700年近い歴史を有し、古代の巴(周代にこの辺りにあった国)の都城だったと伝えられている。古城は山に依り、川に沿って広がり、主要な街路は二本しかない。「灯り一つで街のすべてを照らすことができ、隣近所の話し声はみな聞こえ、役所で罪人を板で叩くと、その音はどの家でも聞こえる」と言われる。有名な「ミニ古城」である。

丸ごと移転した奉節県の城門「依斗門」(写真・趙貴林)

 現在、鎮になっているが、ここにある家屋のほとんどは明末清初に建てられ、レンガや木で造られており、反り返った軒先や黒いレンガと瓦、彫刻や絵の施された梁と棟木、これらはすべて、四川の民家建築と江蘇・浙江一帯の水郷の建築の特色が融け合ったものである。

 三峡ダム文物企画組の専門家たちは、実地視察を行った後、大昌古城が水没する地域の重慶地区の中では最もよく保存されている古建築群で、地方建築の代表だと判断し、それを「全体移転復元」プロジェクトに入れると決定した。そして30棟の古民家、3つの城門、2つの廟宇が移転の対象範囲に入れられた。

キ帰県の新しい県城は、鳳凰山に造られた。多くの古民家が丸ごと移転して復元された

 2002年から、大昌古城の一部の移転が始まり、2005年7月に、大規模な移転復元工事が始まった。新しい移転先は、大昌古城から東南に5キロ離れたところで、新大昌鎮の東南の一角である。労働者たちは、民家のすべてのレンガや瓦に一つずつ番号をつけ、移転先に着いたらその番号によって、もとの形に組み立てた。建築構造が複雑で、解体できない場合は、全体を鉄の枠で固定し、クレーンで吊り上げて運んだ。

 こうして古城の復元工事は完成したが、移転先での建築群はもとの構造や方向を完全に保っているだけでなく、一部の腐った部分が取替えられたため、前よりも完全なものとなった。

 大昌古城の南の城壁に石の隙間があり、そこに直径が1メートル余りの老木が生えていた。その老木は、大きな傘のように日差しをさえぎり、城門の傍らの石の獅子たちを守っていた。城門の原状を保つため、老木全体を移植することが決まった。

丸ごと移転し、新しい場所に復元されつつある大昌古鎮(写真・陳池春)

 そこで老木の根を土ごと掘り出して3メートル立方の塊にし、それを消毒し、梱包して、クレーンで移転先に運び、あらためて南の城壁に植えた。

 しかし、思いもかけなかったのは、その直後に、100年に一度の高温と旱魃に見舞われたことである。大量の木の葉が、暑さのため被害を受けてしまった。木を保護する人たちは毎日、水を運んで木にかけたため、老木はやっと酷暑を乗り越え、またつややかな緑の枝葉がのびてきた。

 もう一つの例は、シ帰県の桂林村である。この村には、白い塀や黒い瓦、反り返った軒先の形をしている古民家がたくさんある。この古民家は「新灘古民家」と呼ばれ、明、清時代に建てられ、三峡地方のもっとも代表的で、もっとも特色を備えた民家である。

キ帰県の古い県城から新しい県城に引っ越してきた宋学金さん(右)と李明翠さん(左)は、三峡の珍しい石の収集家で、彼らは長年にわたり収集してきた石を展示する「奇石博物館」を造った

 とくに外塀に使われる「線レンガ」は、厚さわずか2センチ。真っ黒で、完全に川辺の黄土で焼かれ、現在の瓦とはまったく異なっている。また、窓の格子や門の扉の木彫は、ほとんどが神話や当地の人々の日常生活を題材にしていて、まるで一幅の民俗絵巻のようだ。

 もともと「新灘古民家」は、桂林村の川向こうの新灘古鎮にあったのだが、残念なことに1985年の山崩れによって、全部、川の中に押し流されてしまった。これにより、桂林村に残っていた「新灘古民家」がいっそう貴重なものになったのである。

 現在、それらの民家も「全体移転復元」の方法で、三峡ダムの辺りの鳳凰山に移転された。今後、ここは観光スポットとして開発される。残念なことは、桂林村の村民は別の場所に移されたことだ。今はただ、がらんとした古い民家が川辺でさびしくたたずんでいるだけだ。


移住先で開業した料理屋が大当たり

崔邦俊さんの一家(自分で開いた料理屋の一角で)

 崔邦俊さん、44歳。もとはシ帰県曲渓村に住んでいた。世々代々、農業に従事し、農閑期には左官の仕事をしたり、小舟で貨物や客を運んだりして小銭を稼いでいた。シ帰県が水没した後の1997年、彼は新しいシ帰県の県城付近の銀杏沱村に引っ越した。そこで「崔老三農家飯荘」という料理屋を開いたが、ひっきりなしに客が来て、大当たりした。

 崔さんにとっては、移転後の生活はすばらしいものになった。以前の収入は年間、多くとも6000元あまりしかなく、景気が悪ければ食べていくのがやっとだった。現在、料理屋を経営するかたわら、時々、三峡ダム付近の土木建設工事を請け負ったりしていて、年間収入は6万元を超す。

 普段は、料理の材料の購入は奥さんが担当し、コックの資格を取った息子が料理を担当、崔さんは客の接待に当たっている。家族3人、この料理屋で寝起きし、楽しい生活を送っている。

 しかし、三峡ダム建設地区の移住民がみな、崔さんのように幸せな生活を送っているわけではない。政府が移住民にさまざまな優遇政策を提供しているとはいえ、郷里から離れて、昔の家での生活を懐かしく思っている人は少なくない。大昌古城では、多くの人が早々と移住したが、まもなく戻ってきて、古城がすべて壊され、川の中に沈むその日まで、別れを惜しんでその地を離れなかった。彼らと比べると、どんな境遇にも順応する性格の崔さんは、新生活に慣れるのが人一倍早かったといえる。

個人で造った「詩城博物館」

自ら建設した「詩城博物館」の展示ホールに立つ趙貴林さん(本人提供)

 今年61歳になる趙貴林さんは、奉節で生まれ育った人で、幼いころから瞿塘峡の辺りで暮らし、奉節古城への想いはことのほか深い。奉節古城は「詩城」と称えられ、李白、杜甫、白居易らの詩人はみなここに来て、名句を残した。

 しかし、三峡ダムの水位の上昇につれ、奉節古城は水の中に沈んでしまう。趙さんは大いに心を痛めた。そこで彼は募金を募り、私立の博物館を建て、古城の痕跡を残そうと決心した。

 2002年から、彼は奉節の取り壊される工事現場や民家を訪ね、さまざまな古いモノを収集した。古い家の壁板や古い家具、1930年代の糸繰り車、土地の売買契約書、結婚証明書……、それらはみな貴重なコレクションとなった。彼から見れば、見栄えのしない小さな物でもみな、「詩城」の歴史の一部なのである。

 あるとき、彼が八十数歳の劉伯全という老人の家で、古い化粧台を見つけ、これをコレクションにしたいと思った。しかし、劉老人からこの化粧台をすでに他の人に8000元で譲る約束をしていると言われ、がっかりした。だが、劉老人は、趙さんが博物館を造ると知ると、意外にも、進んで化粧台を趙さんに贈ったのだった。

 2004年5月、趙さんの「詩城博物館」は正式にオープンし、今までに数万人の参観者を迎えた。日本の朝日新聞中国総局の五十川倫義総局長は感想ノートに「一人の手により一つの街の歴史が保存され、まことに感動しました。これこそ現代の『愚公山を移す』だと思います」と書き残している。(2007年2月号より)




 
本社:中国北京西城区車公荘大街3号
人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。