「水墨画を描く」」B  講師 沈和年先生
霞か雲かと唱われた――さくら

 
 
 
沈先生の今月のことば 「さくらについて」

 日本の国花である桜は、古くから田の神が宿る木と信じられ、人々は豊作を祈って木の下に集まったと伝えられています。

 農耕生活に基づいた神事であった「花見」ですが、平安時代になって、貴族の間で花を愛でながら酒宴を行う「花見」へと変化していったようです。そして、江戸時代になってようやく庶民生活に浸透し、各地に桜の名所が生まれました。

「さくら」を描くポイント 

濃淡と余白をバランスよく活かすことによって、画面全体に強弱を付け、春の明るい雰囲気を表現する。

完成 墨を薄め、奥の花から描く。再び墨を少々つけて混ぜ、バランスを見ながら蕾を加える。最後に中筆に濃墨をつけ、{がく}萼と枝を描く。

 
 

       
  @中筆に水を含ませ、余分な水気をふきんで取る。濃墨をつけ、枝の曲がり具合に気をつけながら、矢印の方向に筆を進ませる。
  Aところどころに花を入れる場所を空け、主な枝を描く。大筆に水を含ませて墨をつけ、皿で混ぜて淡墨を作る。それに膠を少し加え、筆でよく混ぜてから、穂先に墨を少々つけて再度混ぜ、花を描くために空けたところに、濃いめの花を加える。   B少々濃淡をつけて、周囲に余白を残すように気を配りながら花を描いていく。  

 

  プロフィール
 上海大学美術学院卒。唐雲氏に師事。1990年留学のために来日。洋画家・荻太郎氏に学ぶ。中国水墨画の伝統の上に、現代的で斬新な感覚を盛り込んだ画風は画壇で注目されている。現在、上海市美術家協会会員、日本翠風会代表、国際水墨芸術促進会運営委員。日本全国向けの水墨画添削指導に当たっている。作品集に『沈和年画集』(上海書画出版社)、『沈和年作品集1、2』、『墨絵をたのしむ』(全3冊)、『ステキなはがき絵』(全3冊)(二玄社)がある。(2004年3月号より)