|
『花売りの屋台』
24×33cm 油彩
1940年代 中国美術館蔵
写真提供・中国油画研究学会
|
潘玉良は、数奇な運命のもとに生まれた。もとの名は、張玉良といい、1899年、生まれたのは安徽省相城の職人の家だった。一歳で父を、2歳のときにはただ一人の姉を亡くした。一家の生活は母が刺繍の手仕事で支えたが、8歳の時には母も亡くなり、母方の叔父に育てられた。だが、14歳になると叔父の手で相城の妓楼に売られた。惨めな数年を過ごしたのち、16歳で相城の税関監督、ナヒ賛化によって身請けされ、上海で養われることになった。
1921年、潘玉良はナヒ賛化の援助を得て、ヨーロッパにむかい、フランスのリヨン美術学校、パリ美術学院で、絵画を学んだ。1925年、優秀な成績で、ローマ留学の奨学金を獲得、ローマ美術学院に学んだ。
展覧会に彼女が出品した少女の裸像と、『バッカス』と名付けられた作品が、彫刻科の教授の絶賛をあび、学費免除待遇となった。1926年、作品はイタリアローマ国際芸術展覧会で金賞を受賞、ローマ美術学院の学生として受賞した最初の中国人となった。
1929年、潘玉良は中国美術界のパイオニアであった劉海粟とローマで知り合い、彼によって上海美術専科学校絵画研究所の主任兼講師として招かれた。祖国に戻った彼女は、数カ月後に「中国初の女性西洋画家展」を開き、これまでの作品八十点あまりを展示し、中国画壇に大きな反響を巻き起こした。
当時の新聞は、彼女の作品を「気宇壮大」「繊細なタッチ」などと評価し、画風を大絶賛した。同時期、彼女は中央大学芸術学部主任の徐悲鴻の招きを受け、同大学芸術学部で油絵を教えた。1929年から1932年には数多くの油絵作品を創作し、上海で四回の個展を開いた。四回目の個展では、百近い作品を出品、そのなかの『私の家庭』『ハン西湖の夜明け』などの作品が画壇から特に注目された。1933年6月、南京で中国美術会が成立、理事に選ばれた。
1936年、五度目の個展が開かれた。なかでも大作『人力壮士』が広く注目を集めた。これは一人の裸体の偉丈夫が弱々しい草花を押しつぶしている巨石をまさに取り除こうとしている場面で、その構想は象徴性に富んだものだった。その後、キャンバスが何者かに破られ、その上に「妓女が客に捧げた賛歌」と書きなぐられる事件が起きた。悪意を込めた言葉は、彼女を深く傷つけた。国内の封建思想の強固さを知った
゙女は、立場の弱い女性が旧勢力に立ち向かうことはとても無理だと考え、1937年、憤然と祖国を去り、フランスのパリへ向かった。
フランスでの彼女は、当地の中国芸術会会長の地位に長くあった。フランスの有力サロンの展覧会に何度も出品し、アメリカ、イギリス、イタリア、日本、ドイツ、スイス、ベルギー、ギリシャなどの展覧会にも出品、受賞歴は二十数回にのぼる。多くの油彩、水彩、彫塑の作品がパリ市政府や権威ある博物館の収蔵作品となり、パリを代表する画家と認められた。
1959年、パリとベルギーで相次いで褒賞を授かった。彼女の成功の理由は西洋画と中国画の技法の融合にあるといわれる。
1977年7月22日、潘玉良は、パリで世を去った。享年78歳。1985年、遺作は祖国に戻され、故郷の安徽省合肥で遺作展が開かれた。それは北京など各地を巡回し、彼女の名前は新たに中国人の心に刻まれるようになった。
(2001年9月号より)
|