10年も中国に暮らしていれば、いろいろなことがある。多くの良き友人に恵まれ、楽しい学生生活を送ったが、もちろん不愉快なこともあった。その一つがパスポート「紛失」事件である。

 1968年といえば、「文革」の真最中である。私は前の年に、北京大学を無事卒業した。いったん日本に戻り、その年に再び短期の予定で北京にやってきた。

 父はまだ中国に残っていた。「文革」は三年目に入り、各地で混乱が起きていた。北京の王府井大街に「西園寺は日本の特務」という、父を攻撃した大字報(壁新聞)が出たが、周恩来総理の命令ですぐ取り除かれたと聞いた。「外国人には一切手を出すな」――それが大方針だった。

 ある日、中国側のパスポート係りのGがやってきて「パスポートを預かります」という。前々から彼とは仲良しで、卓球などして良く遊んだので、私は何の疑いもなく、パスポートを預けた。

 そして問題が起きた。Gが消えたのである。家族が騒ぎ出し、職場の上司、同僚が慌てた。当時、彼の職場の造反組織は二つに割れていた。その混乱を彼は利用した。調べてみると、私のパスポートと、部外秘の書類がなくなっていた。このことはすぐ周恩来総理に報告された。

 次の日、全ての空港が閉鎖された。周恩来総理の命令だった。なにせ「文革」中である。日本はじめ外国の新聞は色めき立った。「中国で内戦か? 全空港閉鎖」――これは当時の日本のある新聞の見出しである。

 中国はすごい、と思ったのは、その行動の素早さであった。職場の二つの造反組織は休戦し、協力してGの後を追った。警察、軍、国務院の協力体制は「文革」中とは思えない緊密さであった。周恩来総理の力だった。

 しかし、一歩遅かった。空港閉鎖の一時間前に、Gは北京空港を飛び立っていた。私のパスポートの写真を剥がし、自分の写真を貼り、「西園寺一晃」になりすましていた。

 行き先はダッカ経由カイロだった。中国は外交ルートでパキスタン当局にGの拘留を申し入れたが、飛行機はすでにダッカを離陸していた。

 カイロでGは、エジプト当局に身柄を押さえられた。Gはソ連亡命の希望を表明した。当時は中ソ対立の時代である。中ソともGの引渡しをエジプトに求めた。板ばさみになったエジプトは、Gを収監し、中ソどちらにも引き渡さなかった。

 私は中国と日本の外務当局の特別配慮で、中国を船で出て、日本上陸前に船上でパスポートの発行を受けた。国交がまだ回復していなかった両国の外務省が、間接的とはいえ、こういう形で「協力」したことは、当時、誰も知らなかった。

 20数年後のある日、私は突然、Gから電話をもらった。「当時は本当に申し訳ないことをした。いま日本に来ているので会って欲しい」と言う。

 彼はドイツ籍になっていた。大学で中国文学を教えているという。「ドイツと中国の友好に尽くしたい」と頭を下げる彼を見て、私は複雑な気持ちだったが、少しだけ救われた気がした。そして、さし出された彼の手を握った。2003年11月号より

 

 

 

 

【略歴】西園寺一晃
1942年、東京生まれ。58年、「民間大使」といわれた西園寺公一氏とともに一家をあげて北京に移住。北京市第25中学初級部三年入学、62年、北京大学経済学部政治経済科入学。北京大学四年在学中に文化大革命勃発。67年、北京大学政治経済科卒業。71年、朝日新聞東京本社入社、中国アジア調査会、平和問題調査室、調査研究室、文化企画局、総合研究センター主任研究員などを経て、2002年10月、定年退職。
現在、日中友好協会全国本部参与、東京都日中友好協会副会長、北京大学日本研究センター在外研究員。主な著書に「青春の北京」(中央公論社)、「中国辺境をゆく」(日本交通公社出版局)、「ケ穎超」(潮出版社)など。