靖国神社に祀られるA級戦犯:永野修身

永野修身は土佐藩士の家に生まれ、1900年に海軍兵学校を卒業して間もなく、日露戦争に参加し、戦後は海軍大学校へ進学した。

1936年、二・二六事件が勃発。事件鎮圧後、永野修身は内閣に入り、海軍大臣に就任した。

1937年7月7日、盧溝橋事変が勃発。永野修身は日本連合艦隊司令官や軍事参議官等の職に就く。1941年4月、永野修身は軍令部総長に就任し、海軍部隊の最高指導者となる。

1941年10月、日米交渉に何ら進展がないことから、近衛内閣が総辞職を宣言。強硬派の東条英機内閣が誕生し、直ちに対米戦争の準備が行われた。永野が管轄する海軍部は、ほどなく「南方作戦海軍構想案」をまとめ、アメリカ海軍と决戦を繰り広げることを決定。海軍航空母艦を主力とした真珠湾奇襲と、別艦隊によるフィリピン進攻およびマレー半島作戦の実施を画策した。

11月2日、東条英機内閣総理大臣、杉山元参謀総長、永野修身軍令部総長の三人は連名で天皇に上奏し、9月6日の御前会議で制定された「帝国国策遂行要領」に従って、アメリカと一戦を交えることを決定した。12月1日、永野軍令部総長は天皇の名で大本営海軍令(大海令)第11号を発布し、「帝国は12月上旬を期し米国、英国、及び蘭国(オランダ)に対し開戦するに決す」「連合艦隊は大海令第9号に依り、また支那方面艦隊は大海令第10号に依り作戦す」と指示した。12月2日、永野は大海令第12号を出し、山本五十六連合艦隊司令官に「12月8日午前零時以後、大海令第9号に依り武力を発動すべし」と命じたが、この「大海令第9号」こそ真珠湾奇襲命令である。太平洋戦争の幕がついに切って落とされた。

永野は開戦の「功績」により、1943年8月に元帥に昇進した。

1946年2月、連合国が制定した「極東国際軍事裁判所憲章」および関連国際法により、永野は「反平和罪」で逮捕され、A級戦犯リスト28名に加えられた。1947年1月5日、永野は肺炎を患い、巣鴨プリズン内で死去した。

                            「人民網日本語版」