現在位置: ニュース>文化
大学生たち 「国際化時代における中国の役割」を熱弁

 

「中国は、急速な発展を見せています。私たちは、国際社会の友情を忘れてはいけません。ですから、ずっと援助の受け手だった中国は、新たな役割を与えられていると思います。それは援助の送り手に変わって、ほかの国を助けることです」

中国伝媒大学と日本の大中物産株式会社の共催による「2011年大中物産杯日本語弁論大会」が4月9日伝媒大学大講堂で行われ、「国際化時代における中国の役割」というテーマで、見事に優勝に輝いた北京外国語大学の馮佳祺さん。

2007年に発足したこの日本語弁論大会の今回のテーマは、「国際化時代における中国の役割」「中国の中の日本文化」「未来へ伝えたいこと」。北京、天津の大学26校から学部生及び院生116人の応募があった。本戦の会場を埋め尽くした千人ほどの観衆に注目されるなかで、初級の部5人、上級の部16人が熱弁を振るった。

グローバル化が進んでいる中、中国に居ながらも日本文化に多く触れることのできる中国の若者たち。漢字、アニメ、流行歌など多岐にわたる文化交流に興味を持っているようだ。また、中国は経済が急速に発展していますが、国際社会の一員としてどのような役割を果たせば良いのかについても、皆さん真剣に考えている。一方、環境問題や高齢化社会など世界共通の問題も大学生たちの視野に入っている。

 審査委員会の講評には、「質疑応答で余計な答えを避けてほしい。もっと簡潔に」、「早口を抑え、もっとゆっくり、はっきりと弁論してほしい」という指摘があったものの、「全体のレベルが高い」という評価で観衆が頷いた。5回目を迎えた「大中物産杯日本語弁論大会」は、来年以後も引き続き開催される予定だと発表された。

 

「中国国際放送局日本語部」より 2011年4月14日

 

 

 

人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010) 8837-3057(日本語) 6831-3990(中国語) FAX: (010)6831-3850