
台湾の有名な日本文学翻訳者の林文月氏が翻訳した「源氏物語」や「枕草子」、「伊勢物語」、「十三夜」が先ごろ、訳林出版社から出版された。中国大陸部では初めてとなる。「北京晩報」が伝えた。
「源氏物語」は日本の物語文学の最高峰とも呼ばれ、中国でも相次いで10数点の翻訳本があるが、その中でも有名なのが豊子ガイ氏の翻訳だ。林文月氏の翻訳は豊子ガイ氏の後に行われたものだが、豊子ガイ氏の翻訳を参考にしておらず、逆に独特のスタイルとなっている。
林文月氏の訳本は日本の小学館の1970年版の日本古典文学全集の「源氏物語」を定本としており、この「源氏物語」は現在の日本の権威的な研究者である阿部秋生、秋山虔、今井源衛の各教授が共同で校注・釈した最も信頼度の高いものだ。林文月氏はこの小学館版を基に、さらに角川文庫の1972年版と与謝野晶子訳の「全訳源氏物語」、中央公論社の1969年版の谷崎潤一郎訳の「潤一郎新訳源氏物語」、新潮社の1972年版の円地文子訳の「源氏物語」、その他2種類の英訳本を参考として、5年半かけて何度も修正し、最終的な翻訳を完成させた。また林文月氏は女性翻訳者として、作者の紫式部の内面世界をより理解でき、使う言葉の選び方にもより細かく気を配り、訳文が一層高雅なものとなっている。
「源氏物語」と同様、「古典文学史上の双璧」と呼ばれる平安時代の才女、清少納言の散文集「枕草子」も中国ではよく知られている。これまでは周作人の翻訳が有名だったが、周作人とは異なる気質と経歴を持つ林文月氏の翻訳は、それぞれの特色を備えている。
他の作品は歌物語として有名な「伊勢物語」と、女性の生活を描いて有名な樋口一葉の短編小説「十三夜」で、いずれも中国大陸部では初めての完訳版の出版となる。「十三夜」は100年以上前に書かれたものの、「最も古典情緒を具えた近世作品」と讃えられている。小説は東京の半下層社会を題材とし、細やかな描写で世相を捉え、市井の庶民の生活を捉えている。
今回の訳林版「林訳日本古典」シリーズの「源氏物語」、「枕草子」、「伊勢物語」、「十三夜」はいずれも詳細な注釈が付き、読者の理解を深めてくれる。
「人民網日本語版」2011年8月11日
|