現在位置: ニュース>文化
六中全会が文化産業推進プラン可決 国の基幹産業へ

 

中国共産党の第17期中央委員会第6回全体会議(六中全会)が今月15日から18日にかけて行われ、「中国共産党中央の文化体制改革の深化、社会主義文化の大発展・大繁栄の推進の若干の重要問題に関する決定」が審議可決された。業界関係者の話によると、これは文化産業の発展にとって里程標的な意義をもつものであり、各種の支援政策がきめ細かく実施されるのにともなって、文化産業は基幹産業へと発展し、今後5年で生産額は2倍になる見込みだという。「上海証券報」が伝えた。

今年初めに打ち出された国の第12次五カ年規画(2011-15年、十二五)では、文化産業を国民経済の基幹産業に発展させるとの案が提起され、今回の会議では「文化産業を加速的に発展させ、文化産業を推進して、国民経済の基幹産業にする」ことが改めて強調された、

こうした動きから、文化産業の国内総生産(GDP)に占める割合が今後5年間で現在の2.5%から5%以上に上昇し、国民経済に占める地位が不断に高まり、産業規模が継続的に拡大し、産業の発展ペースも加速する見込みであることがうかがえる。

中信証券が発表した報告によると、十二五期間のGDPの内生的成長を踏まえると、文化産業の複合成長率は少なくとも22-25%に達する。東興証券の試算では、GDPの年平均成長率を9%として計算すれば、2015年には文化産業の増加額(付加価値額)の対GDP比は2倍に増加し、産業規模は2兆8500億元に達して09年の3.4倍に増える見込みだ。

あるアナリストの指摘によると、メディア文化の産業的属性が絶えず重視され、産業プロセスが継続的に推進される状況の下で、経済構造の調整、精神文化ニーズの開放、国の文化力向上戦略などにより、メディア文化は今、黄金の10年を迎えつつあるという。

またあるアナリストによると、国の政策的支援が一層きめ細かく実施されるのに伴い、産業や企業にとって実質的な好材料になることが期待される。東興証券の王玉泉アナリストは、文化産業の対GDP比を引き上げれば、産業化が比較的進んだ業界が一層強化され、一層の支援を得られるようになる。書籍出版産業、ドラマ産業、オンラインゲーム産業、広告産業などは、いずれも文化産業の発展・支援の重点になると予想する。

 

 「人民網日本語版」より 2011年10月19日

 

 

人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010) 8837-3057(日本語) 6831-3990(中国語) FAX: (010)6831-3850