|
『日本における新聞連載子ども漫画の戦前史』表紙 |
5月12日付けの朝日新聞に、著名評論家の保阪正康氏が書いた『日本における新聞連載子ども漫画の戦前史』書評が掲載された。
この本は、日本の同志社大学で博士号を取得し、現在中国人民大学講師を務めている徐園博士の処女作であり、第14回華人学術賞受賞作品である。
保坂氏による「ヒトコマから読む社会の動態」をテーマとした書評は次の通りである。
著者(中国人研究者)は本書の狙いをこの表題を歴史に「刻む」ことと書く。子ども漫画史から日本社会の動態を問い直すとの姿勢だ。
タテ軸(歴史)とヨコ軸(時代)を明確にするために、明治から東京で発行された主要日刊全国紙8紙全てに目を通し、漫画のヒトコマずつを分析して、そこにどのような国家の意思、日本人の好みや価値観があらわれていたか、平易に説明している。本文中の各種各様のリスト作成の熱意には圧倒される。
明治35年に北沢楽天によって誕生した子ども漫画史は、五つの時期に分類される。意外なことに昭和5年から12年までが繁栄期で、漫画本数は131本と史上最高の数に達した。戦争期とも重なり、漫画の主人公は(1)国家の象徴(2)国家のために行動するとの特徴があった。「日の丸ポン吉」のように頬に日の丸がつく少年が主人公だったりする。
大衆のエネルギーに支持された子ども漫画との結論が新鮮である。
徐園博士は2004年7月に吉林大学日本語学科を卒業、2010年3月に同志社大学大学院社会学研究科メディア学博士号を取得、2010年6月から現在まで中国人民大学外国語学部で講師を勤める。
「華人学術賞」は、日本僑報社が2002年に中日国交正常化30周年を記念し、中国人博士の学術成果を日本社会に広く紹介するために創設した。この10年間で、すでに14人の中国人博士が受賞している。
「中国網日本語版(チャイナネット)」より 2013年5月15日
|