現在位置: ニュース>経済
第2回中日農業交流協力フォーラムが北京で開催

 

 

4月22日に、第2回中日農業交流協力フォーラムが北京で開かれた。中日友好協会の王秀雲副会長、経団連経済外交委員会企画部会の清水祥之部会長、在中国日本大使館の林禎二公使のほか、中日両国の農業分野の専門家や学者、企業の代表ら約120人が出席した。出席者は「グリーン農業と食品安全」をテーマに、見解を述べ、関連分野における打ち出された措置と先端技術を紹介した。

 

冒頭の挨拶で、王副会長「農業は人類を自然の脅威から守り、その存亡に関わる根本であり、国民経済の発展や社会秩序の安定及び人々の福祉に直接関係している。中日国交正常化以来、両国は様々な農業交流協力を繰り広げ、両国の農業発展を推し進めたと同時に、両国の人々に確かな利益をもたらした。現在、両国の農業協力には、幅広い共通の利益と大きな発展の潜在力がある。今回のフォーラムは発展のあり方を革新し、新たな協力のルートを切り引くことを目指すものだ。これは、中日両国の農業分野における互恵協力の強化や、中日友好協力関係の持続的かつ前向きな発展の推進に積極的に貢献するだろう」と述べた。

 

清水祥之部会長は、「このほど日中両国の関係改善の動きは、双方の経済交流の環境整備に役立つ」として、日本の経済界と共に中国との各分野における連携を強め、両国の関係改善や世界の平和促進に取り組んいくとの考えを示した。

 

基調演説の中で、人民大学農業と農村発展学院の曾寅初教授は、中国グリーン農業の発展歴史と現状を紹介し、グリーン農業における中日協力を展望した。東京大学大学院農学生命科学研究課の本間正義教授は、リスクコミュニケーションを提出し、食品安全問題の報道において、メディアが客観的かつ中立的な立場を取るべきだと強調した。

 

フォーラムでは、双方の代表らは会議の議題をめぐって、率直で実務的な討論を行い、交流の成果と成功した経験を交わした。日本側が紹介した農業をデータ化、情報化させるスマート農業技術は、出席者の注目を集めた。

 

両国の代表らは、中日双方が両国の農業分野における相互理解を強め、グリーン農業や食の安全などの分野における交流と協力の関係を深め、両国の農業の優位性の相互補完と互恵協力を実現させるべきだという点で一致した。

 

今回の協力フォーラムは中国人民対外友好協会、中日友好協会、日本経済団体連合会及び経済広報センターの共催の下で開かれた。第1回の中日農業交流協力フォーラムが2013年9月に開催された。

 

人民中国インターネット版2015年4月23日

 

人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010) 8837-3057(日本語) 6831-3990(中国語) FAX: (010)6831-3850