現在位置: ニュース>経済
人民元の適度な切り下げは、一挙両得の措置

 

国際決済銀行のデータによると、昨年末より人民元は主要通貨に対して3%以上の元高となっていた。人民元は今年、米ドルに対して0.3%元高となっていたが、アジアの大半の通貨は米ドルと共に下落していた。中国経済の成長率が低下を続け、比較的ゆるやかな金融政策が維持される中、この実効為替レートの上昇は中国の輸出に悪影響を及ぼした。今年上半期の貿易は全体的に冷え込み、通年6%という目標の実現はほぼ不可能になった。7月に入ると輸出データは再び8%以上の低下を示した。これは世界経済の情勢と関連しているが、その一方で元高を維持してきたこととも関係している。

客観的に見て、人民元切り下げの必要性がある。しかし人民元は、国際化の重要な時期に差し掛かっている。中国社会科学院の専門家の張明氏によると、IMFのSDR構成通貨に加わるため、「2014年下半期より市場では元安が予想されていたが、中央銀行は意図的に元高を維持してきた」という。そのため中央銀行が今回、市場化改革の名義により人民元の基準値の調整を行ったことは、本質的に見れば人民元相場の修正、過去の人為的な元高の是正であり、中国の輸出情勢の改善と安定成長の大局にとって有利である。

中央銀行は人民元の今後の動向について、「市場の需給の為替形成メカニズムにおける決定的な力をより強く発揮する」、「適格域外機関投資家を導入し、域内外の統一的な人民元相場の形成を促す」と発表した。これは中央銀行が人民元相場に対する主導権を失い、人民元がこれにて元安を開始することを意味するものではない。人民元相場の変動は、経済の基本面を前提とし、市場の需給を基礎としなければならない。相場の変動は、諸刃の剣だ。過度な元安が生じれば、国際資本の大規模な流出が生じる。これは長期的に見て、中国経済に利益よりも大きな損失をもたらす。

そのため中国が巨額の外貨準備高を保有する状況下、適度かつ積極的な人民元切り下げは、経済の安定という大局にとって有利であり、一国の通貨のソフトパワーを示している。また合理的な範囲内の切り下げは、資金の大量の外部流出を促さない。人民元の適度かつ合理的な切り下げは一挙両得の措置である。これによって、人民元相場が長期的に低下する可能性は低い。

 

チャイナネットより2015年8月12日

 

 

   <<   1   2  

人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010) 8837-3057(日本語) 6831-3990(中国語) FAX: (010)6831-3850