現在位置: ニュース>経済
中国人が日本の製品を大量購入するわけは? 価格の他にデザインや質の高さも

 

ここ数年間の円安と、日本政府による免税対象品の拡大に伴い、化粧品などの日本での販売価格が中国国内を大幅に下回るようになり、多くの中国人が日本を訪れショッピングに明け暮れている。2014年、訪日中国人観光客は前年同期比82%増の220万人に達した。

▽ユーザー目線の商品デザイン

中国人が日本で「爆買い」するのは、価格が安いからだけではない。技術の流出を防ぐため、日本企業は最も良い製品を国内向けに販売する傾向にあり、同じブランドでも国内外の製品に品質や技術的な格差が存在する。日本で働く中国人の夏さんは「日本で買った花王の紙おむつは、1日中つけていてもさらさらだ。中国で販売されている花王の製品とは質が全く違う」と語る。

ユーザー目線の商品デザインも「メイド・イン・ジャパン」の特徴だ。日本の雨傘の持ち手部分には名前札がついており、紙に名前を書いて中に入れておけば、取り間違いを防げる。

▽細部にまでこだわる「匠の文化」

日本人は細かいところまで注意が行き届く。生活用品を製造するにも、まさに「重箱の隅をつつく」と言えるほどのこだわりを見せる。例えば、日本は細部の研磨技術で世界をリードしており、iPhoneのボディも日本の部品メーカーが製造している。

日本人は、何か1つの物を集中して製造すれば、例え「ねじ」1つでも大きな成功を収められる。これが独特の「匠の文化」だ。TBSの番組「世界が驚く日本の職人」では、毎回日本各地の職人の技術が紹介されている。最近の放送では、ホウキ職人が紹介された。1本の手作りホウキのお値段は、なんと10万円もするという。

▽ハイエンドな日用品

中国人観光客は日本で買い物をする時、特定のブランドを好む。例えばタイガーのステンレスボトルや今治タオルなどだ。これは日本政府が近年打ち出した日用品のハイエンド化戦略と関係がある。

今治タオルは愛知県今治市の特産品だ。1990年代、中国製の安いタオルの打撃を受け、現地のメーカーの多くが倒産した。日本政府は2006年、今治タオルブランディング・プロジェクトを始動、自治体は厳しい基準をクリアしたメーカーにのみ今治ブランドの使用を認め、定期的にサンプリング調査を実施した。これにより、今治タオルは大きな成功を収めた。(編集SN)

 

「人民網日本語版」2015年11月12日

 

 

人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010) 8837-3057(日本語) 6831-3990(中国語) FAX: (010)6831-3850