現在位置: ニュース>経済
ボアオ・アジアフォーラムの7注目点 李総理講演など

 

ボアオ・アジアフォーラム2016年年次総会がスタートした。今年の総会の注目点は何か。以下、総会のアジェンダ(3月21日現在)に基づいて、7つの注目点を整理する。会場にいるいないに関わらず、これらの注目点は見逃せない。

 

▽注目点1:李克強総理が基調講演

 

2016年3月17日午前、外交部の陸慷報道官は、「国務院の李克強総理が3月24日、招待に応じて海南省ボアオで開催されるボアオアジアフォーラム2016年年次総会に出席し、開幕式で基調講演を行う」と発表した。

「人民日報」の論説によると、中国はこれまでずっとボアオアジアフォーラムの発展を非常に重視し積極的に支援してきた。李総理は12年、14年に続く3回目の総会出席となる。12年4月2日、当時国務院副総理だった李総理は開幕式に出席し、「共通認識を凝集 アジアの健全で持続可能な発展を促進する」とのテーマで基調講演を行った。14年4月10日には、国務院総理として開幕式に出席し、「アジアの発展の新たな未来をともに切り開く」とのテーマで基調講演を行った。

現在、グローバル経済は復興への力が足りず、アジアや新興国の経済は下ぶれ圧力に直面する。こうした背景の下、中国の一挙手一投足に世界中の視線が集まる。

 

▽注目点2:供給側改革が複数の討論の場でテーマに

 

中国に関する議題について話し合う分科会は、歴代の総会の重点だった。今年は経済のホットポイントと合わせて、供給側改革が複数の討論の場で注目点になるとみられる。

16年は中国で第13次五カ年計画がスタートする年だ。中国の発展ペース、発展モデル、改革ルートなどの問題は、中国自身の未来を決定してきただけでなく、世界中の期待に満ちた視線も集めている。

分科会には「ジャンルを越えた対話」という特徴がみられる。政策を制定する者や監督する者と企業家との実務的な対話もあれば、中国と海外の経済専門家の世界最先端の予測もあり、ネット業界のリーダーと投資家が見方を戦わせるものもある。

中国の問題について話し合う分科会では、大勢の参加者が一堂に会し、中国の改革の注目点について、「ブレーンストーミング」を重ねることになる。

 

▽注目点3:アジア経済の新しい活力を討論

 

15年にはアジアのエコノミーの成長ペースが鈍化し、軒並み経済の下ぶれ圧力にさらされた。大口商品価格の低迷、輸出の急激な落ち込み、各国が直面する資本流出の圧力、人口・産業・債務構造の調整などの問題が、15年のアジア経済の発展につきまとった。

伝統的な経済のパワーが衰退し、新しいパワーはまだそれほどの規模に達していない。16年は最終的により困難な一年になるだろうか、それとも夜明け前の暗闇になるだろうか。

いずれにしても、アジアは引き続き世界で最も活力と展望に満ちた地域だ。国際通貨基金(IMF)の試算によると、アジアは世界経済全体の40%を占め、今後4年でグローバル経済への貢献度は約3分の2に迫るという。

各国にとって、苦境から脱する根本的な方法は構造改革を行うことだ。メディアの予測では、地域経済や貿易協定が大きな進展、インフラ設備の相互接続(コネクティビティ)建設、科学技術能力の革新といった分野で、アジアの新しい活力が生み出され、グローバル経済貿易の局面を大幅に塗り替える可能性が高いという。

今年の総会では、エネルギー、貿易、資本、「一帯一路」(1ベルト、1ロード)、金融資本などのテーマについて、参加者が多様な角度から討論を行う予定だ。

 

1   2   >>  

人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。 京ICP備14043293号
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010)6831-3990  FAX: (010)6831-3850