現在位置: ニュース>中日交流
東日本大地震で児童全員が生き延びた「釜石の奇跡」、中国語版刊行

 

 

 

「雨風から守るために、ずっと、子供に傘をさしてあげるより、子供が自分で傘をさせるように教えるほうがいい」。これは、最近刊行された中国語版「釜石の奇跡——いのちを守る特別授業」の表紙に書かれているメッセージだ。同書の出版発表会が5日、北京の中国科学技術館で開催された。中国新聞網が報じた。

2011年3月11日、東日本大震災が発生し、巨大津波が岩手県釜石市を襲った。津波は甚大な被害をもたらし、市民1000人以上が犠牲、行方不明になった。しかし、釜石小学校の児童184人は一人の犠牲も出すことなく、全員無事だった。今でも、この子供たちの避難と避難誘導が、「釜石の奇跡」と呼ばれて称賛されている。児童184人は自分たちの力で生き延びただけでなく、大人顔負けの判断力と行動力を発揮し、自分だけでなく、周囲の人の命をも救った。「釜石の奇跡」は、日本の長年の防災教育のおかげだ。

東日本大震災の際に、釜石市で実際に大津波を経験した柏崎楓さんは取材に対して、「本当の津波は普段想像しているのとは全然違う。そのため、その時の実際の状況に基づいて、どうやって避難するかを決めることがとても重要」と話す。

大津波が発生した時、柏崎さんは、海岸から500メートルも離れていない釜石市立東中学校にいた。地震が引き起こした未曽有の規模の津波から避難する過程で、柏崎さんと同級生らは、2度場所を変えて、やっとみんなが安全に避難できる場所へと移動できた。「私と同級生が生き延びることができたのは普段学校で防災教育を受けてきたことで培ってきた危機意識があったから」と振り返る。

防災教育の普及を推し進める専門家の諏訪清二氏は取材に対して、「防災の知識を伝えるというのは日本の防災教育のごく一部。情報を分析し、頭を働かせ、判断できるよう助け、自分で判断して行動できる能力を身に着けさせることがとても大切」と指摘する。

中国のチャリティー組織・壹基金の防災減災部の李健強部長は取材に対して、「08年の四川大地震以降、中国も防災教育を重視するようになった。また、自然災害の発生率が高い四川省では、防災教育がより高いレベルで重視されている。四川省では、省全体の小・中・高で、『生活、命、安全』の授業を設置し、防災教育を日常に浸透させている」と紹介した。

近年、中日は防災教育の面でも緊密に連携している。例えば15年から、中日は技術協力プロジェクトの一環として、壹基金、四川大学災後重建・管理学院、日本の国際協力機構などが共同で「四川防災教育・能力構築モデルプロジェクト」をスタートさせ、日本の防災の分野の専門家を招いたり経験を聞いたりして、四川省の実際の状況に合わせて、児童や教師、管理者の防災意識、能力の向上を目指している。「釜石の奇跡」の中国語版が今回刊行されたのも同プロジェクトの成果の一つだ。

 

 

 

「人民網日本語版」2017年8月8日

 

 

 

人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。 京ICP備14043293号
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010)6831-3990  FAX: (010)6831-3850