春秋の昔である。呉の国(紀元前585~前477)の王夫差は軍隊をやって楚の国を攻めるようとした。と、臣下のものは口々に、「それはまことに危険でございます。あの越がその機に乗じて、後ろからわが国を襲うことになります」と諌めた。
それを聞いた夫差は、忠言を容れるどころか大いに怒って、「敢えて諌めつづける者は死を申し付ける」と言った。
それで、臣下たちは黙り込み、敢えて何も言わなくなった。
さて翌日のこと、夫差の息子がびしょびしょにぬれたズボンをはいて父親のとことに来た。ふしぎに思った夫差は、「そなた、なぜ、そんな姿でいる?」とたずねた。すると、息子は少しもあわてず、こう答えた。
「さきほど、花壇で遊んでおりましたところ、ちょうど蝉が一匹飛んでまいりまして、樹の枝で得意そうに鳴きました。かまきりが後ろから、自分を狙って近づいているのを知りません。かまきりがいまにも蝉を食おうとしているその時、かまきりの後ろには黄雀がいて、いまにも飛びかかろうとしていましたが、かまきりがそれを知りませんでした。それを見てあわてたわたくしは弾弓を手にその黄雀を打とうといたしましたところ、つい足元に水たまりのあることをさとりませんでした。そのため、水たまりに落ち、このていたらくでございます」
夫差は、息子の話を聞き終わると、笑いながら、「そなたの言わんとするところは、よくわかった」といって、すぐ、楚の国へ攻め入ることを停止するよう命令を下した。
後世、人はこの故事から「螳螂、蝉を窺い、黄雀、後に在り」を成語として用い、目先の利益にばかり気をとられて後ろから迫っている危険に気がつかないことのたとえに使うようになった。
人民中国インターネット版
|