拡大する「富裕層」がカギ

 

 

江原 規由 1950年生まれ。1975年、東京外国語大学卒業、日本貿易振興会(ジェトロ)に入る。香港大学研修、日中経済協会、ジェトロ・バンコクセンター駐在などを経て、1993年、ジェトロ大連事務所を設立、初代所長に就任。1998年、大連市旅順名誉市民を授与される。ジェトロ海外調査部中国・北アジアチームリーダー。2001年11月から、ジェトロ北京センター所長を勤めた。
 中国が外貨準備額で世界第一位となって久しいわけですが、今年に入っても増え続け、九月末で

14千億ドルを突破しました。その外貨準備の一部を元手にした中国投資有限責任公司が誕生し、対外投資を中心とした業務を開始しました。GDP規模では、中国は現在、世界第4位で、2006年の世界のGDPに占める比率は5.5%、第3位のドイツを追い越すのも時間の問題と言われています。国としては豊かになったと言えます。

 

3種の神器」になった株

 

 では、人民レベルはどうでしょうか。一人当たりのGDPでは、世界第129位と、世界の後塵を拝していますが、「中産階級」が形成されつつあります。国家統計局の定義による「中産階級」は、年収6万元~50万元の家庭で、現在、8000余万人いるとされます(注1)。これは中国の総人口の56%に当たります。

 

 またマスターカード社によると、年収25000ドル以上の「富裕家庭」は2005年には300万戸近くに達しているとしています。総人口から見れば、「中産階級」も「富裕家庭」もそれほど多いとはいえませんが、今、「にわか富裕層」が出現しつつあるのは注目に値するでしょう。

 

 例えば、株の個人投資家の急拡大です。中国人民銀行のアンケート調査では、「中国人民の株式の購入意欲がかつてないほど高まる一方、貯蓄の意欲が低迷している」としています。

 

 今、中国の株式市場は株価が急上昇しており、上海株式市場の総合株価指数をみると、今年1月に2800台であったものが1017には6000の大台を突破し、過去最高値を記録しています。わずか九カ月間に2倍以上となったわけです。

 

 株券はいつの間にか、マイホームとマイカーに並んで「3種の神器」の一つの仲間入りし、それを所有することが「豊かさ」のシンボルとなりました。その影響なのでしょうか、株の売買や財テクを選択授業とする高校まで出てきました。いわば、「にわか富裕層」の予備軍が育成されているといってよいでしょう。

 

富豪を生む不動産業界

 

 富裕層の中で「富豪」も増えてきました。不動産関連者が多いようです。今年10月、『フォーブス』誌と『フォーチュン』誌が発表した中国の長者番付40傑をみると、上位6位までが不動産関係者によって占められています。40傑中、『フォーブス』は16人が、『フォーチュン』は20人が不動産関係者です(注2)。ちなみに、長者番付第1位となったのは26歳の女性経営者で、純資産は160億ドルと、個人にしては天文学的数字となっています。

 

 こうしてみると、株と不動産が拡大する中国の富裕層の形成に大きくかかわっていることがわかります。ただ、株も不動産も投機性が強く、リスクも大きいわけですから、中国の富裕層はかなり流動的といってよいでしょう。

 

 富裕層の拡大は高度成長を抜きには語れません。高度成長を可能とした改革・開放路線の生みの親であるオヒ小平氏の「先富論」(注3)を実践する層が急拡大しているということになります。

 

 「先富論」は、専門知識や技術の習得、ベンチャービジネスの起業、外資系企業への就職など、新たな機会を大胆に先取りして「豊かさ」を手にすることを奨励したものであったはずです。今や「株」や「土地」への投機性の強い投資でも、「先富論」が実践されているといえます。

 

1   2   3   >>  

人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010) 8837-3057(日本語) 6831-3990(中国語) FAX: (010)6831-3850