天壇は昔、天を祭った場所である。人々は天に祈願ができたが、天を祭るのは天子だけの特権だった。中国の正史『二十四史』の「帝王本紀」に、祭天儀式の様子が毎年のように記載され、三皇五帝(中国の伝説上の帝王たち)が盛大に執り行ったと今に伝える。
現存する祭天台は、最古のもので6000年の歴史をほこる。2000年以上前に編まれた礼書の『周礼』には、祭天の儀礼制度が示されている。こうした祭天活動は、封建制の社会では一貫して行われていた。儀礼制度が整うにつれ、祭天用の建築物もしだいに規模を拡大したのだ。
天壇は、明の永楽4~18年(1406~1420年)に建設された。はじめは「天地壇」と呼ばれたとおり、天と地をいっしょに祭った。明の嘉靖9年(1530年)には、別の地に「方沢壇」(地壇)を建築し、天と地を分けて祭った。
清の乾隆年間(1736~1850年)になると、増改築が進められた。天壇は明・清代の皇帝が、天を祭って豊穣を祈る場として造ったものだ。建設されてから数百年の間、二十数人の皇帝が、盛大な祭典儀式を行ったのだ。
1918年、天壇は公園として一般市民に開放された。現在は世界的にも有名な観光スポットとなっている。外国人にとっては中国のシンボルであり、中国人にとっては北京のシンボル、また北京の人たちにとっては「老北京」(オールド・ペキン)のシンボルでもある。
面積はきわめて広い。北京にある「壇」建築(日壇、月壇、地壇、社稷壇、先農壇)の中では、最たるものだ。敷地は273ヘクタール、故宮のそれの3倍を超える。鳥瞰すれば、建物は「回」の字型に配されている。内外の二つの壁が敷地を囲み、外壇(外壁)の長さは6416メートル、内壇(内壁)の長さは3292メートル。外壇の門は当初、皇帝が祭天のときに出入りした正門(西門)だけだった。また、内壇にははじめから、東西南北に置かれた四大門の「天門」があった。
天壇の壁は北側が半円形、南側が方形である。古代中国の「天圓地方」(天は丸く、地は四角い)の宇宙観を表したものだ。
内壇の内側は、南北二つの部分に分かれる。北部は、紺色の瑠璃瓦に金色の玉をもつ円形の殿堂・祈年殿、それと祈谷壇(祈年壇の土台の部分)を主とする建築群。旧正月に豊穣を祈る祭礼に使われた場所だ。南部は、漢白玉(大理石の一種)で築かれた祭天台・圜丘壇を主とする建築群。夏至には雨を乞い、冬至には天を祭る行事に使われた。
石板を敷いた大道の丹陛橋は、南北を貫いている。南部と北部の建築群を結びつけたものである。天壇の中軸線で、ここに置かれた圜丘壇や皇穹宇、祈年殿などの建築物は、壮観である。
西部には、皇帝が祭天前に斎戒沐浴する寝宮・斎宮がある。東部には、神チュウ (祭祀の道具を納める場所)と宰牲亭(神への供え物である家畜をしめる場所)がある。また、西側の外壇内には神楽署がある。祭祀の楽舞や礼楽を、けいこする場所である。
天壇の主な建物は、敷地の20分の1を占め、バランスよく立ち並んでいる。象徴的な意味をもつ建築物を組み合わせ、古代人の「天」への理解を表している。たとえば、「天圓地方」「天は陽をなし、地は陰をなす」「天人合一」「天地感応」などの観念である。
中国は、伝統的な農業国だ。厳しい気候(大陸性モンスーン気候)の影響もあり、豊作祈願は重要な行事となった。中国には古くから、「民は食をもって天をなす」という言い方がある。そのため、天壇の中心的な建物を「祈年殿」と名づけたのである。「年」とは「稔」(実る)のことであり、豊年・豊作の意味である。
祈年殿は、金色の玉を持ち、軒先の連なる屋根が瑠璃瓦に覆われている。高さは、九丈九尺(古代の営造尺による。31・6八メートル)だ。それは「天圓」を意味するだけでなく、「天数」のきわみ(天数は「9」を最高とする)を意味するのである。
圜丘壇の円形の壇も、九重からなる石板が敷かれる。中央から扇状に広がる石板の数も「9」の倍数。それも「天に九重(宮城)あり」という言い伝えによっている。
前述した丹陛橋は、全長360メートル。南が低く、北が高い。天庭(天帝の宮廷)までの道が遠いので、一歩一歩登っていくことを示している。また、東門の手前には、「七星石」と呼ばれる7つの石が配されている。天体の現象を表している。
天壇の建築は、古代中国人の豊かなイマジネーションと創造力を表している。建築と芸術、当時の学問の成果を調和させ、人類の知恵を示したのである。
天壇は市の南東部に位置し、古い北京の面影を残した公園である。早朝ともなると、トレーニングをする人たちでにぎわっている。その中では、園内にある6万本の木々だけが、にぎやかだった祭天当時の様子を思い起こしているのかもしれない。
人民中国インターネット版
|