心の希望をともす 被災地の小中学生が学習を再開

 

各方面の救援により、汶川大地震で大きな被害を受けた被災地の生徒たちは20日、避難先の「テントの学校」で学習を再開した。

 

四川省綿陽市の被災地に作られた「九州テント学校」は、綿陽市でも多くの人が避難している九州体育館に作られ、北川や安県などの2485人の小中学生が授業を受けている。授業は、綿陽外国語学校と綿陽中学の300人が担当し、70万元相当のテントはマカオの企業が寄贈した。

 

四川大地震で大きな被害を受けた北川中学の高校3年生は、四川省綿陽市の長虹育成訓練センターで19日の午前9時30分に行われた授業再開式に参加した。

 

授業で先を争い手を上げて発表する学生たち(5月20日) 一心に震災救援の写真を見る子供たち(5月20日)
ある問題について話し合っている都江堰向峨郷海虹小学校の学生(5月19日) 小学2年生を指導をしている国語の教師(5月19日)
南山中学の教師は高校3年生の指導をしている(5月19日)

 

「チャイナネット」 2008年5月21日

 

 

 
人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010) 8837-3057(日本語) 6831-3990(中国語) FAX: (010)6831-3850