文・岡田紘幸 写真・和田英士

2009年3月、「日本と中国、若者の未来の架け橋へ」をテーマに、日中国際親善協会中部支部という団体を立ち上げました。本部は東京に置き、中部の愛称は「チャイナル!日本」にしました。2010年の上海万博を迎えるため、「チャイナル!日本」は、今年、「上海万博にエールを!」を合言葉に、交流会や勉強会などいろんな企画を行っています。 |
10月31日、愛知県長久手町の愛・地球博記念公園にて野外イベント「国際交流~ハロウィンイベント~」を開催した。
今回の初の試みとして、東京の上海万博海外推進室に許可を得て行った「海宝ぬり絵」は、子どもたちに大好評。当初、予定していたぬり絵の数はあっという間になくなり、無邪気に楽しむ様子を見て、私たちメンバーは嬉しい悲鳴をあげていました。
 |
海宝ぬり絵を真剣に取り組む子ども |
また、主催者や来場者には、2005年の「愛・地球博(愛知万博)」に思い入れのある人がたくさんいました。愛知万博跡地の会場から、個性豊かな人の声を紹介したいと思います。
「『愛知万博の経験に基づいた更なるご意見や提案をお願いします』とのご依頼をうけました」と語るのは、現在も愛・地球博ボランティアセンターに登録し、愛知万博関連のボランティア活動を続けている主婦の方。英語力も一定のレベルがあることから、通訳や翻訳などでも活躍されているとか。「来年の上海万博でも、何かの形で関わり力になれれば」と積極的な姿が印象的でした。
インタビューのできる時間はありませんでしたが、「日本産業館の関係者」と語ってくれた女性や「上海万博で既に出演することが決まっているの」と得意げに語るマダムなど、会場にはさまざまな方が来場。主催した「万博村の会」関係者曰く、「過去パークで開催した藤井フミヤ(日本のアーティスト)来園時と並ぶ来場者を記録した」という盛り上がりだったようで、素敵な会でした。
 |
毎回恒例の記念撮影は個性いろいろ |
今回は、一過性のイベントではなく、そこで繋がった人達と共に、今後も交流の輪を、万博跡地のモリコロパークで広げて行くことを目的として開催。「今後は小規模な国際交流の市民講座や、地元小中学生と留学生との交流授業、ナショナルデーなど、さまざまな事業をぼちぼちと展開していく気は満々」と主催者の万博村の会・柴田麻美さんは語っていました。
人民中国インターネット版 2009年11月5日
|