現在位置: サイト特集>Panda杯 全日本青年作文コンクール
自分の目で確かめること

 

鴨下 綾花

誰もが無意識のうちに持っているものの見方がある。それは、育った環境やメディア、教育などの様々な社会的要因から形成されている。

今日、日本を訪れる中国人は増加し、経済的にも深い結びつきがあることは沢山の人が感じている通りだ。しかし一方で、相互間で相手国を好意的に見る人は決して多くはなく、イメージも後退しているのが現状である。私は、このような中国観・日本観も、意識せず抱いてしまっている見方の一つだと思うのだ。

こう言う私も、中国へ対して良い印象を持っていなかった。父の極端なアジア嫌いという家庭環境の中で育ったことや、テレビに映し出される環境汚染や品質問題、中国人観光客のマナーに影響を受けたことに加えて、実際に中国人と交流する機会もなかった。そのため頭の中でイメージだけが先走りしていたのだろう。

この私が中国に関心を寄せ、好意的に見るようになったのは、ある先生の一言がきっかけだった。「————えぇ。好きですよ。」先生中国好きなんでしょ?というクラスのムードメーカーの問いに目を輝かせて答えたのを今でも鮮明に覚えている。私は、中国が好きという言葉に、驚きと戸惑いしかなかった。後から知ったことだが、その先生は実際に中国を訪れた経験があり、卒業論文に書いたテーマは近代という困難な時代に両国を繋ごうと努力した外交官についてだという。今は高等学校の教壇に立ち、自身の見聞を発信している。先生はなぜ中国に好意を持つのだろうか。また同時に、自分はなぜ中国に嫌悪感を抱いていたのか…。私は疑問に思うようになった。それ以来、当時高校生だった私は歴史の教科書のコラムに目を向け、様々な文章に触れるようにした。大学に入ってからは第二外国語で中国語を選択し、アルバイト先で実践・交流する機会を大切にしている。

こうしたことで見えてきたのは、今までとは違う中国の姿だった。怖い、反日、マナーが悪いといった偏ったイメージは先入観でしかなく、両国の間にある複雑な出来事に関しては対話が試みられているということが自分の中で明らかになった。外国人観光客が多く訪れる私のアルバイト先では、中国人のマナーが悪い、とよく話題になる。だが、中国語で一声かければほとんどの人がルールを守ってくれるのは言うまでもない。

日本にとって、中国は大きな隣人である。隣人であるが故、距離感を保ちにくく、衝突しやすいのかもしれない。だがしかし、裏を返せば、これは地理的・歴史的に深く長い交流を培ってきたとも言えるはずだ。大学で仲良くなった中国人留学生はこう言っていた。「日本の政治家は嫌だけど、こういう交流は別だよ。」私は実際に中国へ行ったことがある訳でもなく、言語もまだまだ勉強中だけれども、この言葉を聞いたときに、表面ではぎくしゃくしている日中関係も、水面下では繋がっているのだと強く感じ、安心した。

中国を学び、伝えてくれた高校の先生や、中国から訪れた留学生・観光客との出会いなかったら、こう考える自分はいなかったかもしれない。今、民間交流の中に必要なものは、実際に自分の目で確かめ、見て感じたものを発信していく行動ではないだろうか。こうして、実際に交流し現地を見る人が増えれば、的を射てない虚像との実像のギャップを埋め、より良い相互理解を導くはずである。私もその担い手となりたい。

 

人民中国インターネット版 2016 年2月

 

人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010) 8837-3057(日本語) 6831-3990(中国語) FAX: (010)6831-3850