南海での米国の勝手な振る舞い 遊びも過ぎれば「代価」あり

 

中国・米国シンクタンク南中国海問題対話が5日、ワシントンで開催された。米国やフィリピンの一部の政治勢力が南中国海の仲裁案を利用して南中国海の情勢の撹乱を進める中、このような対話の場がもたれたことは、非常に時宜にかなったことであり、米国の戦略界の人々が、自国の正当な権益を守ろうとする中国の意志と能力をはっきりと認識し、南中国海問題において米国が演じるべき役割をより理性的に考えるのを手助けするものとなる。(人民日報「鐘声」国際論評)

南中国海問題は元々、中国と米国の間の問題ではない。だが過去数年の事実は、域外国家である米国が自身の戦略目標推進のための現実的な手がかりとして南中国海問題を利用していることが、南中国海の情勢の絶え間ない緊張化につながってきたことを示している。

2009年夏、当時の米国務長官は東南アジアで「米国は戻ってきた」と高らかに宣言した。米国の高官はその後、さまざまな場面で南中国海問題をあおり、理にかなった中国の主張に対して文句をつけ、フィリピンなどのこの地域の国家が中国に対してトラブルを起こすのを助けてきた。南中国海の航行の自由にはまったく問題は存在しないが、米国が問題を必要とするために、偽の命題が無理に作られることとなった。ペンタゴンはさらに、空母や戦略爆撃機、ミサイル駆逐艦まで動員した。米国の言動は、南中国海地域の平和と安定が直面する現実的なリスクを激化させた。だが問題の張本人が理解すべきなのは、自身の利益を守ろうとする中国の決意と能力はこうした動きによってさらに高まるだけだということである。

今回の対話ではサブトピックの一つとして、南中国海問題によって中米関係が定義されないようにし、南中国海問題がさらなる「負のスピルオーバー」効果を生むのを防ぐためにはどうすればいいかが取り上げられた。南中国海問題がここまでの段階に至った今、米国は、中米関係発展の大局から出発し、自身の南中国海政策を改めて評価する必要に迫られている。リスクのコントロールをただちに強化し、事態のさらなる悪化を回避するか、「瀬戸際政策」をこのまま継続し、圧力によって中国を脅そうとするかという問題である。中国は、米国が理性的な選択をすることを望んでいるが、米国が勝手な振る舞いに出た場合に対する備えも十分ある。

南中国海問題において建設的な役割を演じることこそ、米国がなすべき選択である。中国はこれまで、長期的な展望と戦略的な視野からの中米関係の把握と推進に努め、建設的なやり方で両国間の相違をコントロールすることを呼びかけてきた。中米両国の利益が近距離で触れ合うアジア太平洋地域において、中国は、米国と共同の排他的でない「友だちの輪」を形成し、地域の繁栄と安定の建設者と守護者を共同で演じることを願っている。

だがもしも米国が代価を考えることなしに圧力で他国を脅かす「瀬戸際政策」を選択するならば結果は一つであり、南中国海の情勢において出現し得るさらなる緊張のすべての責任は米国が負うこととなる。南中国海問題においては、中国は、国家の主権と領土の保全を守り抜く固い意志を持っている。中国のものでないものは少しも要らない。中国のものであるものは少しでも守り抜く。これについてはいかなる人も射幸心や幻想を持つべきではない。

今回の対話に参加したカーネギー国際平和財団の上級研究員マイケル・D・スウェイン氏はかつてその文章の中で、南中国海問題における「絶え間ない論争」が「中米関係に半永久的なダメージとなり、アジア地域情勢の動乱をもたらすことになる」可能性を指摘している。同地域の局面における中米両国の影響力を考えれば、このような警告も大げさとは言えない。米国は、南中国海問題における勝手な振る舞いで一時的な効果を得ることはできるかもしれない。しかしいかなる物事にも超えてはいけないラインがあり、遊びが過ぎれば代価を支払わなければならなくなる。

 

「中国網日本語版(チャイナネット)」 2016年7月6日

 

 

人民中国インタ-ネット版に掲載された記事・写真の無断転載を禁じます。
本社:中国北京西城区百万荘大街24号  TEL: (010) 8837-3057(日本語) 6831-3990(中国語) FAX: (010)6831-3850