People's China
現在位置: コラム13億の生活革命

豊かさ求めて絵筆をふるう

 

絵で生計を立てたい

 

深セン大芬美術産業協会の会長を務める呉瑞球さん

 呉瑞球さん(36歳)の名刺には、絵筆を握った手の図が印刷されている。深セン大芬美術産業協会の会長を務める呉さんは、「私は画家ですが、画商でもあります」と自らを紹介する。

 

 呉さんは広東省の農家出身。父親が早くに亡くなったうえ、兄弟が多かったため、15歳で学校をやめ、家計を手伝うようになった。

 

 14歳上の兄、呉瑞周さんは、故郷の美しい自然風景に魅せられたせいか、子どもの頃から絵を描くのが好きだった。川へ魚やエビを獲りに行くと、小枝で地面に魚やエビの絵を描く。一緒に行った仲間たちは感嘆の声をあげた。

 

複製画を制作する全国各地からやってきた画工たち

 そこで瑞周さんは、30キロ離れた県城(県政府がある町)まで歩いて行き、絵を学んだ。村のお年寄りからは二胡(胡弓)と笛を習った。しかし村人たちからは、仕事にも就かないでブラブラ遊んでいるやつと白い目で見られていた。

 

 呉さんも78歳の頃、瑞周さんからデッサンや線描、水彩画を習ったが、「絵を描いたってご飯は食べられない」と、生活のために建築現場で働いたり、アイスキャンデーや果物を売ったりした。売店を経営していたこともある。

 

 一方、絵をこよなく愛していた瑞周さんは、自分の特技をいかして家計を助けようと考えた。1970年代末には、お寺で仏像を描いたり、深センの路上で絵を描いて売ったりした。農家へ行って山水や牡丹、松の絵を描いたりしていたこともある。しかし当時の社会は、絵を描くことで報酬を受け取るのをよしとはしなかった。そこで、農家で食事と住まいの提供を受ける、流浪の画家となるしかなかった。

 

大芬村に残る客家の祠堂

 80年代、瑞周さんを取り巻く環境が変わった。絵を描いて報酬をもらうのは当たり前のことになったのだ。

 

 それから間もなくして、香港に隣接している深センには香港のバイヤーがよく油絵の買い付けにやってくるという話を聞き、これは貧乏から脱するよい手立てではないかと考えた。

 

 瑞周さんは学費を工面して深センに油絵を学びに行った。呉さんも兄の瑞周さんと一緒に行き、二人は絵の工場でアルバイトをしながら、絵を学んだ。

 

 呉さん兄弟は絵を学び、絵を売るなかで、深セン市の郊外にある大芬村という村には、香港のバイヤーたちが頻繁に買い付けにやってくる小さな画廊がたくさんあることを知った。そこでそこに活路を求めることに決めた。80年代末、大芬村には大勢の画商がやってきたが、二人もその一員となった。

 

1   2   3   >  

同コラムの最新記事
変わってきた牛乳観
暮しに入り込んだ天気予報
相手探しに苦心 お見合いあれこれ
ラジオがつなぐドライバーの心
豊かさ求めて絵筆をふるう