銀座、浅草、お台場…。いま、およそ観光客が行くであろう東京の街で、中国人観光客の姿を見かけないことはない。日本の独立行政法人国際観光振興機構(政府観光局、JNTO)の発表によると、中国人観光客数は前年同期比83.3%増と群を抜き、約240万9200人が日本を訪れている(昨年1〜12月累計)。まだまだ団体旅行が多くを占めているものの、数次ビザ発給要件が緩和されたことから、今後は個人旅行者の増加が見込まれるし、来たる2月18日からの春節(旧正月)休暇に、日本の冬を満喫する中国人の姿が各地で見られることは想像に難くない。

 一方、日本人観光客の中国への足取りは依然重い。昨年は前年比マイナス7.2%、4年連続の減少となった。この両極端の事実は、もはや中日関係が原因というひと言で片付けることはできないであろう。なぜ日本に行き、中国には来ないのか。その原因をさまざまな角度から探る。

まだまだある、未知の中国

 

遠藤香織=文

2012年以来、日本の大手旅行代理店から中国の旅行パンフレットが姿を消した。1972年の中日国交回復以来、中国を訪れる外国人の中では日本人が40年間1位をキープしてきたが、07年以降は韓国にトップを奪われ、現在も2位に甘んじている。

13年5月に筆者が四川省の九寨溝を訪れた際、現地日本語ガイドが「このままでは仕事がなくなる。一時期は団体ツアー客を乗せた大型バスが毎日のように来ていたのに」と窮状を語っていた。実際4泊5日の日程中に日本人を見かけたのはただの1度きり。彼女の切ない嘆きが現実のものとして胸に迫った。以来現在に至るまで、日本人観光客の足取りは依然はかばかしくなく、旅行業に携わる人びとにとってはまさに死活問題となっている。

「中国は広大です。私たちでもはっと気付かされる 良さが地方にはたくさんある」と語る張西龍氏

 

薄利多売から品質重視へ

中国国家観光局駐日本代表処の張西龍氏は現状をこう分析する。「今までの訪中旅行者のメーンは、格安ツアーの観光客でした。1円でも安いものをと年々安いツアー商品が作られ、価格破壊が進んでいた。このようなツアーが姿を消した今こそ、適正価格での競争という理想の市場に近づいていると言えるのではないでしょうか。薄利多売のツアーがなくなることは、マーケット全体にとっては健全な傾向と言えるでしょう」

1964年から中国専門の旅行を扱ってきた日中平和観光は「桃源郷・貴州の村人とふれ合う旅」「古代芸術・古代建築の旅 山西省めぐり」などといったテーマ性のある旅を地道に展開してきた。決して安さを競うツアーではないテーマ性のある旅は一定の需要があり、特に手配旅行や文化交流目的の旅行は確実に復活の兆しが見えているという。

付加価値のある旅、行ってよかったと素直に思える満足度の高い旅。もう一度訪中したいと思わせる、量より質の旅を提供していくことが、この局面を打開していく方法の一つなのだろう。

 

メディアに影響される日本人

友好都市間の企画旅行や中日友好交流、文化交流を専門に扱ってきた二十一国際旅行社東京本社の間地政廣氏は、日本の偏った報道も訪中減の大きな要因となっていると眉をひそめる。昨年7月、北京市西城区と友好関係にある渋谷区から、中学生の一団が訪中したが、訪問前の生徒が中国に対して抱く印象はメディアの影響か、ネガティブなイメージのものばかり。しかし現地の生徒との交流を通し、「中国人はみんな親切だし、思ったよりもずっといいところだった」と考え方が180度変わったという。間地氏は長年の添乗経験から「旅行後に『二度と行かない、嫌いだ』という日本人を見たことはまずありません。日本人にはメディアの報道による偏見から抜け出し、特に若い人には自分の目で見て感じることの重要性に気がついてほしいですね」と語る。

 

2014年に行った大連市観光開発研修旅行では、大連の特色ある観光資源を紹介した

 

直行便の多さは世界有数

日本から中国への直行便は約23都市と、世界でもまれな就航数を誇り、北京、上海のような大都市以外の、あまり注目されていないエリアにも便利にアクセスできるという利点がある。この状況を生かし、もっとマーケットを拡大していくのが張氏の目標だ。目下のキーワードは「地方のPR」。昨年は「世界の桃源郷」ともいわれる貴州省に焦点を当て、旅行会社と共同でツアー商品を作りPR強化に取り組んだ。貴州省は比較的開発が進んでおらず、20余りの少数民族が独自の文化を大切に守っているために、古き良きものが多く残されている。同年、日本の芸術家を率いた交流視察を行ったところ、少数民族が脈々と受け継いできた美意識に芸術家たちはしきりに感動していたという。「ご存知の通り中国は広大で、日本人の知らない地域や風俗習慣はまだたくさんあります。今までのような一極集中型の旅行ではなく、さまざまな仕掛けで未知の中国を発信していきたいと思います。それによって、日本人に中国の良さをもっと知っていただけたらこんなに嬉しいことはありません」

 

 

人民中国インターネット版 2015年2月