遼寧省・瀋陽市 建築様式の変遷が語る多民族文化の融合
清王朝の発祥地――瀋陽故宮
瀋陽故宮は、盛京皇宮とも呼ばれ、清の太祖ヌルハチ(1559~1626年)と清の太宗ホンタイジ(1592~1643年)によって、元、明朝の旧城を基礎に建立された。その建設は1624年に始まり、1636年に完成した。1644年、清の世祖順治帝(1638~1661年)が北京に遷都した後には、清王朝の副都宮殿となった。
中国に現存する古代帝王の大型宮殿の建築群は、北京の故宮と遼寧省瀋陽市の瀋陽故宮の2カ所のみである。
|
瀋陽故宮の正門--大清門 |
瀋陽故宮には百以上の建築物があり、中路、東路、西路という三つの部分に分けられる。中でも重要な建物として、四殿(大政殿、崇政殿、迪光殿、頤和殿)、七宮(清寧宮、関雎宮、麟趾宮、衍慶宮、永福宮、介祉宮、保極宮)、四楼(鳳凰楼、日華楼、霞綺楼、転角楼)、五閣(飛竜閣、翔鳳閣、崇謨閣、敬典閣、文溯閣)、四斎(継思斎、師善斎、協中斎、仰熙斎)、一廟(太廟)がある、総建築面積は7万平方メートルあまりに及ぶ。
瀋陽故宮の広大な建築群のうち、東路に位置する大政殿はもっとも早く建てられたもので、満州族の特色がもっとも濃厚な建物である。清代初期の皇帝が重大な式典を執り行う場所で、宮殿群における主要建築となっている。
|
大政殿の外側の木造の軒は、チベット仏教の建築特色を備えた獣面彫塑も参考にしている |
帳殿式という独特な建築様式が採用されている大政殿から、満州族が草原のテント文化に源を発し、満州、漢、チベット、蒙古など諸民族の文化を内包し、その建築特徴も融合させたものとなっていることがわかる。宮殿の高さは19メートルあり、外から見ると八角形をしている。真正面の両柱には、それぞれ、頭を高く上げ、爪を振るい、躍如として真に迫った金色の竜がからみついている。中に入ると、中央の八本の盤竜柱(竜がからみついている柱)に囲まれた台座の上に、木彫りに金泥の施された玉座が設けられている。天井の中央には竜の図案が刻まれ、そのまわりに、垂れ幕、福、禄、寿、喜の文字図案、そして円型のサンスクリットの木彫りが施されている。宮殿全体は極彩色に光り輝き、壮大な威厳を放っている。当時、即位したばかりの清の太宗ホンタイジは、文武百官の前で明朝の「勅書」を焼却し、明朝との決別を宣告した。1644年、順治帝はここで出兵令を発し、山海関を攻め落としてまっしぐらに中原に攻め入り、清王朝による中国統一という大業を遂げた。