People's China
現在位置: コラム民間の文化遺産を訪ねて

河北省・武強県の木版年画

 

魯忠民=文・写真

   春節(旧正月)になると、中国の家々では、おめでたい絵を掛ける。それが年画である。河北省の武強はかつて、中国北部で有名な年画の産地の一つだった。一時は全国的に流行し、もっとも多い年には、半裁で1億枚も生産された。しかし、時代は遷り、風俗も大きく変わった。武強年画の派手な色使いや田舎の雰囲気は、中国の民間芸術史上の過去の1ページになろうとしている。

 

輝かしい過去の栄光

 

いまでは武強の県城で、こうして伝統的な木版年画を売る風景はあまり見られなくなった

 春節の前には、民間の年画が大量に売り出される。そこで有名な武強年画を求めてわざわざ武強へやって来た。しかし、市はにぎわっていたものの、年画を売る屋台は意外にも一つも見つからなかった。

 

 昼近くになって、やっと年画を売る一人の中年男性を見つけた。地面の上に十数種の木版年画が並べられているだけだった。たまに通りがかりの人が足をとめたが、買う人はいなかった。

 

 年画を売っていたのは韓更亮さんである。56歳の、武強県大韓村の農民で、先祖代々、木版年画を作ってきた。

 

 韓さんの一家は5人で、11ムー(1ムーは6.667アール)の畑に小麦と綿花を植えている。毎年、農閑期になると韓さんは、自分の家の仕事場で、古い版木を使って年画を刷る。3カ月間に340万枚を印刷して卸売りし、それを商人が村や町へ売りに行く。年画の買い主はほとんど農民で、数十万枚の年画を刷っても34000元しか儲からないので、これで生計を立てるわけにはいかない。韓さんの息子は、父の技を受け継がず、印刷工場に勤めている。

 

農民で年画職人の韓更亮さんは、農閑期には木版年画の印刷に余念がない。春節にこれを売るつもりだ

 韓さんは言う。「いま、年画はますます流行らない。自分はこの技を捨てたくないので、今まで頑張って続けてきたが、実はあんまり儲からない。今日は、祭りの演芸を見るために町へ来たついでに、屋台を並べて、運試しをしているだけなんだ」

 

 市からそう遠くないところに、それが中国で初めてつくられた年画専門の博物館の武強年画博物館である。1985年に建てられ、敷地面積は25100平方メートル、陳列面積は3500平方メートル。13の展示室があり、歴代の年画の逸品3738点が陳列されており、民間の息吹にあふれている。

 

 武強は河北省の東南部に位置し、かつてはここを黄河が流れていた。土地が低く、春には干害、秋には水害に悩まされてきた。光緒年間(18751908年)に出版された『深州風土記』には「武強は土地が痩せ、人々は貧しく、物資も乏しい。庶民はよく古今の人物を描き、版木を彫り、五色の色を紙に刷り、市で売る。婦人や子どもを喜ばす」と記載されている。

 

清代から伝わる「六子遊戯図」の図案。絵の中に六人の子どもがいるのが分かりますか?

 以前、武強には葦が一面に生えていて、製紙の材料に用いられていた。葦からは「毛頭紙」(繊維が太くて質の柔らかい白い紙)ができる。どこにでもある石榴の花びらから赤い汁を、槐の実から黄色の汁を、藍からは青い汁をそれぞれ搾って、三原色を得る。さらにアルカリ土壌の土地で生長する棠梨の木で版木を作る。これを使って重ね刷りすると、彩り豊かな「五色紙」と呼ばれる木版年画ができあがる。これこそ農民の指の技から生まれた芸術である。

 

 現存する武強年画の『盤古至今歴代帝王全図』は、天地開闢の祖である盤古からの歴代帝王の像を描いたものだが、その最後の画像が元の太祖、チンギスカンになっている。そのことから、武強年画は13世紀の元代のころに出現し、少なくとも700年の歴史があると推定されている。

 

 武強県南関の范氏の族譜の記載によると、武強年画が大規模に生産されるのは、明の永楽年間(14031424年)に大量生産されるようになり、清の乾隆、嘉慶年間(17361820年)にその生産量は全盛期を迎えたという。当時、「年画の郷」と呼ばれた南関には、144軒の年画の店があり、周りの40余りの村の千戸を超す家がその生産に携わっていた。

 

 また各地に180余りの卸売り店が設けられ、もっとも多い年には、年間生産量は半裁で一億枚に達し、河北、山西、陝西、内蒙古、遼寧などで広く販売されていた、という。

1   2   >  

同コラムの最新記事
稲作文化の奇跡雲南・元陽県のハニ族の棚田 
家々から響く機織の音 錦が織り成すトゥチャ族の生活
湖北省・黄石市道士フク村 屈原しのび、飾り舟流す神舟会
河北省・武安市 農村の鬼払い祭り――「打黄鬼」
河北省・武強県の木版年画