People's China
現在位置: 連載暮らしのなかの中国医学

第二回 中医師の診察と中薬を体験する

 

馬島由佳子=文・写真

馬島由佳子 静岡市出身。外務省在職中に赴任先の北京で中国医学、特に中薬に魅了され、2001年帰国退職後、財団法人交流協会で働きながら東京・本郷にある北京中医薬大学日本校で学び、2008年に国際中医師の資格を取得した。現在、『人民中国』インターネット部に勤務。

唐の僧・鑑真和上は12年で5回渡日を試み753年、6回目に成功。日本に仏教を伝えるとともに、 生薬を携え中国医学と薬の知識を伝えました。

日本では大陸から伝わった医学をもとに日本で独自に発展した医術を「漢方」と呼び、その薬を「漢方薬」と呼んでいます。中国では、数千年の歴史を持つ中国の伝統医学を「中医学」、薬を「中薬」と呼び、日本と共通のものも数多くありますが、呼び方や人々の関わり方も違います。

本連載は、北京で活躍する中医師のとっておきの話を中心に日本の薬局でも購入できる中薬(漢方薬)を紹介します。さあ、中国の人々の健康を支えている中医学にふれてみましょう!

  

日本人の健康志向の高まりには目を見張るものがあります。中国だけではなく、日本のマスコミでも健康の維持や疾患の治療・克服に関した記事、番組を目にしない日はありません。その中には中医(中国医学)や中薬(漢方薬)に関する内容もあり、中国医学に興味を持たれた方もいることでしょう。中国に仕事や留学で滞在している方や旅行者にとっても中医は体験してみたいことの一つではないでしょうか。 

今回はそういう方々のために、中国での中医の受診方法をご案内します。

 

中医の診察って どんなことをするの?

中医にかかりたいがどんな診察をするのか不安で戸惑う方もいらっしゃるでしょう。まずは診察法をご紹介しましょう!

診察室では患者さんに「四診(望診・聞診・問診・切診)」と呼ばれる診断をします。

 

写真1 老中医・史載祥先生による診察 

第一番目「望診(ぼうしん」 視覚による診察。患者の全身、動作、精神状態、顔色、眼光、皮膚や舌の状態を見て推察します。

第二番目「聞診(ぶんしん」 聴覚と嗅覚による診察。話し方、明瞭さや高低や強弱などの声柄、呼吸、体臭や口臭などから情報を得ます。

第三番目「問診(もんしん」 問診による診察。病気の経過や状況、主訴以外にも、病歴、大便や小便、睡眠の状態、食事の好み、仕事の環境やストレスなど幅広い質問を通して分析していきます。

第四番目「切診(せっしん」 触診による診察。両手首の動脈に3本指そろえて指の腹を当て、脈の速度、強弱、リズム、深いか浅いかの脈位などから体内の状態を診ます。

中医師はこれら四つの診察を通じて得た全身の状態、病気の原因、病気の深さなどの情報から総合的に分析し治療方法を決めます。薬の必要があれば処方箋を出します。自分で煎じる「中薬」か、飲みやすい錠剤などの既製品の薬「中成薬」を服用するか、ある程度患者の希望も聞いて出してくれます。一般的には1週間分の薬を処方し、再診は1週間後です。急性の病気には、まずは3~5日間分を処方することが多いようです。

煎じる場合は1日分を煎じます。煎じ方は調合されている生薬によって異なるので、診察の際に中医師に聞いたほうがよいでしょう。煎じるのは手間がかかるので代行し、煎じ薬を1日分ずつ真空パックに詰めてくれる薬局もあります。

1   2   3   >  

同コラムの最新記事
暮らしのなかの中国医学(4)
暮らしのなかの中国医学(3)
第二回 中医師の診察と中薬を体験する
第一回  中医と西医、どちらで診察する?