第三回 春に多い目の病気
馬島由佳子=文・写真
m.Takako=イラスト
馬島由佳子 静岡市出身。外務省在職中に赴任先の北京で中国医学、特に中薬に魅了され、2001年帰国退職後、財団法人交流協会で働きながら東京・本郷にある北京中医薬大学日本校で学び、2008年に国際中医師の資格を取得した。現在、『人民中国』インターネット部に勤務。 |
日本では大陸から伝わった医学をもとに日本で独自に発展した医術を「漢方」と呼び、その薬を「漢方薬」と呼んでいます。中国では、数千年の歴史を持つ中国の伝統医学を「中医学」、薬を「中薬」と呼び、日本と共通のものも数多くありますが、呼び方や人々の関わり方も違います。
本連載は、北京で活躍する中医師のとっておきの話を中心に日本の薬局でも購入できる中薬(漢方薬)を紹介します。さあ、中国の人々の健康を支えている中医学にふれてみましょう!
春は、新生の季節。草花が芽を出しすくすくと天に向かって生長しはじめます。中医学では人間も春は体内の代謝が活発になり、やはり上へ上へと上昇すると考えられています。したがって頭部の病気にかかりやすいと言われています。目の病気が多いのもこの季節。いったいどうゆうことなんでしょうか?
季節を考えて治療する
中医学には、人体を構成し生命活動を維持するもっとも基礎的な物質として「気」(エネルギー)の概念があります。「気」には「陰気」と「陽気」があります。「陰気」は血液、体液などの物質的なものを司ります。(「陰液」ともいいます)「陽気」は体を温める作用を持ち、臓腑などの活動つまり機能を司ります。不可視的なものです。陰と陽が平衡を保っていれば健康状態にあり、バランスを崩すと病気になると考えられています。
中医学では、人体と自然界は一体であり、自然環境と融和しているという理論から、四季や気候の変化が人体に影響すると考えます。万物とすべての事柄を5つに分類する「五行学説」があります。まず基本となる要素、木・火・土・金・水の5つを「五行」とし、自然界と人間の体・臓腑との関係を並べてみました。中医学では人体の臓腑や五官や五感や感情が自然と密接に関連し合っているとされています。
五行 五季 五臓 五腑 形体 五官 情志 五味 五気 五色
木・・・春――肝――胆―――筋―――目――怒――酸――風――青
火・・・夏――心――小腸――脈―――舌――喜――苦――暑――赤
土・・・長夏―脾――胃―――肉―――口――思――甘――湿――黄
金・・・秋――肺――大腸――皮毛――鼻――悲――辛――燥――白
水・・・冬――腎――膀胱――骨―――耳――恐――咸――寒――黒
例えば、春(立春~立夏の前日まで)は、五行の木に属します。春に属する臓腑は「肝」です。肝機能が一番活発になる季節です。中医学による「肝」の生理機能は
① 疎泄を司る 肝は全身の気がスムーズに巡るように、気・血・水の流れがとどこおりなく通じるように働きかけます。情緒を安定させ、脾、胃の消化促進など代謝が円滑に運行するように助けます。
② 血を蔵す 血を貯蔵し、血液量を調整します。活動時には必要な臓腑、器官に必要な血液量を送ります。休息や睡眠時には肝に血が戻ります。
エビスグサの絵。種子は生薬の「決明子」になる | 山茱萸の絵。果肉が生薬になる |
春と目の関係は?
春は肝が活動的になり、肝の気(陽気)の流れが乱れて逆行したり上昇して頭部にとどこおりやすくなる季節です。表で見れば分かるとおり肝は五官の「目」と関連があることが分かります。ですから目の不調が多くなる季節ともいえます。また、目に肝の血(陰液)が届かず、栄養がいきわたらない時にも病気が現れます。
肝の気が高ぶって目のトラブルが多い季節にはどんな中薬を服用すれば良いのでしょうか?中日友好医院中西医結合循環器内科主任医師の杜金行先生に伺ってみました。
杜金行 1985年北京中医薬大学卒業、2001年北京中医薬大学中西医学修士号取得。中日友好医院中西医結合循環器内科主任医師、北京中医薬大学内科教授、修士指導。外来診察日は月曜午後と木曜午前。 中日友好医院HPアドレスhttp://www.zryhyy.com.cn/ |
―― 私は春になると花粉症で目が充血したり痒くなったりしますが、結膜炎にかかったり目の疲れを感じることが多いのもこの季節のようです。中医師に診察してもらい中薬を購入するのが基本ですが、自分の判断で購入したい場合、安全な中薬の選択を教えてください。
杜先生 眼精疲労、かすみ目、涙目などには「杞菊地黄丸」か「明目地黄丸」が良いでしょう。どちらもメインに枸杞子(クコ)と菊花が入っています。枸杞子は肝を保養する作用があり、視力減退、めまい、かすみ目によいとされます。菊花は、肝が活発になり上昇しすぎた気を冷まして落ち着かせます。目の充血によく効きます。この2つは糖尿病の方が服用してもかまいません。 また、以上の症状に加えて、暑がり、汗かき、イライラしやすい方には「六味地黄丸」を、寒がりで体力も衰え気味の方には「八味地黄丸」をお勧めします。
―― 杜先生の勧める中薬名には、すべて「地黄丸」と付いていますが・・・
杜先生 「地黄丸」は中医学用語の「肝腎陰虚」に用いる薬です。「肝腎陰虚」とは何か、五行の表で確認してみましょう。春の前の季節「冬」は「水―冬―腎」、春は「木―春―肝」。冬と春は、母子関係になります。また「陰陽学説」でいえば、水は陰、木は陽とあたります。肝血が不足している時に肝の活動が活発になると、春の陽気がぐんぐんと木が成長するように上昇していきます。だから肝陰(肝の陰液)を損傷しやすく、目に病気が現れるわけです。しかし、母に当たる冬の陰気が正常に機能していれば、子に水を与えて陽気を冷ますことができるので発病しません。したがって、肝と同時に腎も虚であるという意味で「肝腎陰虚」というわけです。「地黄丸」には腎の陰液を潤して、肝の陽気を抑制する作用があります。母子の関係ですから子の肝だけではなく、母である腎も滋養することが大切です。
―― 枸杞子(クコ)と菊花が目に良いということは、その2つをお湯に入れて、手軽にお茶として飲んでも治療効果を期待できますか?
杜先生 効果は弱いです。それならば、肝を養う山芋、百合根、蓮根、枸杞子などを料理に使い、食事から摂取するほうが効果的です。
「明目地黄丸」は日本では販売されていません |
取材を終えて 春に目の病気が多いわけ、おわかりいただけましたか?「陰陽学説」、「五行学説」は中国医学の大学で習う「中医基礎理論」の内容です。今回はほんの一部分をご紹介しました。これからも中医師の先生方から、初心者にもわかりやすい内容を少しずつ教えていただきお伝えします。私は杜先生から「肝を養う食物」の話を聞き食事の養生に関心を持ちました。薬膳についても探っていきたいと思います。
人民中国インターネット版 2011年4月6日