People's China
現在位置: コラム島影均-中国みてある記

花見の花は何の花?

 

「春のうららの隅田川……」と口ずさみたくなる満開のサクラ(写真・王衆一)

今月号がお手元に届くころ、日本列島のサクラ前線はどの辺まで北上しているでしょうか。津軽海峡を渡り、札幌の円山公園まで達しているかも知れませんね。

4月の初め、職場の同僚と一緒に北京の玉淵潭公園に花見に行って来ました。ここには日中国交正常化の立役者・田中角栄元首相が寄贈した北海道のオオヤマザクラ180本を元に、今では山東省や東北から移植したさまざまな種類のサクラ約3000本が植えられている一角があります。その日はちょうど満開で、文字通り桜花爛漫でした。サクラの下には「日本から贈られた友好の証」と刻まれた石碑も建っています。

水面に淡いピンクと木々の緑が影を落とし、上野公園の不忍池を思い出させてくれました。筆者は3月下旬、例年だと花見シーズンだと思い込み、2年ぶりのサクラを楽しみに、一時帰国しました。ところが、早く咲く場所として有名な東京・霞が関の外務省前のサクラ並木も、上野公園のサクラも頑固に居座る冬にはばまれて、まだ堅いつぼみでした。その時の振られた恨みがあったせいか、北京のサクラはひときわ美しく見えました。

日本では花見と言えば、サクラですが、中国ではサクラは花見の対象には違いありませんが、特別扱いはされていません。北京の春は長く見ても1カ月程度で、今年も4月に入ると、花々が一斉に咲き始め春到来を告げました。玉淵潭公園にも、モモ、ウメ、アンズ、レンギョウ、モクレン、カイドウも咲き乱れていました。サクラだけが花ではないことが実感できます。

花見の雰囲気もまるで違います。日本ではサクラの木の下にシートを敷いて、車座になって、持参した弁当を広げ、酒盛りを始め、ワイワイガヤガヤですが、玉淵潭公園ではそのような光景は全く見かけませんでした。老若のカップルや家族連れがそぞろ歩きながら、花々を眺めていました。女性は申し合わせたように、花が咲いている枝をちょっとつまんでカメラに向かってポーズを取っていました。

中国人が抱く日本のイメージは富士山と並んでサクラのようです。秦の始皇帝のために日本に不老不死の薬を探しに行ったと言われる徐福が、どこかの山をピンクに染めたサクラを見て「あの花こそ祥雲」と感嘆したという言い伝えもあるようです。

日本人はサクラが好きですが、それも散るところが気に入っていて、かつて大学入試に失敗した時の電報は「サクラチル」だったそうです。筆者も玉淵潭公園のサクラを見上げて「散る桜残る桜も散る桜」と詠嘆調でつぶやいてみましたが、中国人の同僚のひとりは「日本人は当たり前のことに感動するんですね」と怪訝な顔をしていました。

中国人が好む代表的な花はボタンでしょうか。「花王」と称えています。北京で言うと景山公園のボタン園が有名ですが、大輪の花が咲き乱れている様子は見応えがあります。

北京の短い春を惜しむように、人々は好天の週末には踏青に出掛けます。日本でも春の季語ですが、青草を踏んで野山を散策し、花々を愛で、心が弾む季節です。

島影均

1946年北海道旭川市生まれ。

1971年、東京外国語大学卒業後、北海道新聞社に入社。

1989年から3年半、北京駐在記者。

2010年退社後、『人民中国』の日本人専門家として北京で勤務。

 

人民中国インターネット版 2012年7月12日

 

 

同コラムの最新記事
デートよりも「ウィーチャット」
北京の水道に「長江の水」
魯迅のひ孫は北京留学中
つかの間の「北京の青空」
国慶節の過ごし方あれこれ