People's China
現在位置: コラム漢方の知恵

秋・冬に「陰を養う」方法

 

魏華=文

北京国済中医院副主任医師で、漢方医の名門出身の範世強教授に師事。漢方内科、養生保健および腫瘍などの難病治療に長じ、サソリの毒によって各種のガンの骨移転を治療する方法で国家発明特許を取得している。

漢方の論理では、自然界においても人間の生命活動においても、陰と陽は一方の勢いが衰えると、もう一方の勢いが盛んになるという相関関係にある。秋・冬には万物が静まり返るので、人間も自然の摂理に順応して、陰と精を収め、精気を体内に集め、五臓に栄養をつけることによって、病気を予防し寿命を延ばすことができる。明代の医学者張景岳も、「秋と冬に陰を養わない者は、肉欲が過ぎる度に陰の気を損うため、春と夏にのぼせたりすることが多い」と記している。「気は陽、血は陰」とされるため、「陰を養う」というのは、血液や津液(体液)が充満するよう養生することである。それでは、秋・冬にどのように陰を養ったらよいのだろうか。

◉食事療法を重視 

秋・冬は乾燥しており、津液が不足しがちになるため、ゴマ、蜂蜜、乳製品、サトウキビ、バナナ、トマト、パイナップル、白きくらげ、百合根、カモ肉、梨、柿など陰を養い潤う食べ物を摂るとよい。

◉気分を安定させる

秋・冬には、人はいらいらし、かんしゃくを起こしやすく、陰を養いにくい。気分が優れないときには、自ら気分転換を試み、散策したり、歌を歌ったり、踊ったり、友だちとおしゃべりしたりして、気晴らしするとよい。

◉房事を控える

体内の精気は浮かべるのではなく、収めるほうがよく、洩らすのではなく、秘めるほうがよい。精気を収めると、元気が出て、無病息災となる。秋と冬には、「収斂が主」という自然界の摂理に順応し、房事を控えて、陰と精を蓄積するように心がけよう。

◉だ液を飲み込む

古人はだ液を非常に貴重なものと考え、「金玉の如きだ液」と言った。常にだ液を飲み込むと、健康と長寿に有益である。毎朝または就寝前に目を閉じ心を静めて座り、舌先を歯の裏で左右に動かして、口にだ液をため、いっぱいになったら2、3回に分けてそれを飲み込む。息を吸うときには肛門の筋肉を収縮させ、息を吐くときには緩め、それを何回も繰り返すと、陰を養い、のぼせ状態を緩和し、のぼせによる不快症状を改善することができる。

◉良く運動をする

秋・冬には、運動をして体内の循環をスムーズにするとよい。太極拳、気功、社交ダンス、ゲートボールのような緩やかな運動を行い、体内の気と血液循環、新陳代謝を促し、陰と精を蓄えるようにしよう。

 

陰を養う食事

 [昆布と豚肉のスープ]
 ◉材料
 生の昆布200㌘、陳皮2枚、豚肉500㌘、塩、料理酒、コショウ、ショウガ、小ネギ、コリアンダー(香菜)それぞれ適量
 ◉作り方
 1.昆布をきれいに洗い、菱形に切る。豚肉を角切りにする。ショウガをよく洗って包丁で叩きつぶし、小ネギは洗って結んでおく。コリアンダーを洗って寸切りにする。
 2.土鍋(または深鍋)に適量の水を入れて、昆布、陳皮、豚肉、ショウガ、小ネギを入れて強火で沸騰させ、料理酒を入れてから弱火で1時間煮込む。
 3.塩、コショウを入れ味を調え、コリアンダーを散らして出来上がり。

 

 

 

同コラムの最新記事
下痢に効くツボ「天枢」
息苦しさに効く「膻中穴」
便秘に効く「支溝穴」
冬至にこそ1年の活力をつける
膝の痛みに効く三つのツボ