People's China
現在位置: 中日交流中日交流ニュース

はじめまして、中国。

 

六埜哲也

今年の四月某日24時、天安門を間近に臨むホテルの一室で、私は「郷に入りては郷に従え」という言葉を自分に言い聞かせていた。私が初めて訪れた外国、それが中国だった。そもそも外向的とは言えない私が中国に来た理由は、ひとえに姉の勧めがあったからだ。兼ねてから中国という国に魅せられていた姉は度々私を中国旅行に誘った。一体、中国のどこにそれほどの魅力があるのだろうか?四年越しの誘いに折れた私は、ついに北京に降り立った。

ところが、旅は最初から波乱含みだった。まず、飛行機で、買ったばかりのフラッシュメモリを失くした。意気消沈し、飛行機を降りれば荷物検査のラッシュ。北京では地下鉄ひとつ乗るのでさえ、荷物検査が求められた。荷物が大きい旅行者にとって、その上げ下ろしは重労働だ。息切れする私に、噂に聞いたスモッグが襲いかかる。心身共にヘトヘトになりながら、やっとホテルに到着したのは夜の12時だった。その日の北京は夜でも暑かった。ところが、部屋のエアコンは、なんと故障していた…。もう、開き直るしかなかった。

次の目的地である蘭州に向かう飛行機では、隣に座っていた中国人男性に突然話しかけられて驚いた。どこから来たのか、中国は初めてか、どこに行くのか。私達の話す日本語が珍しかったようだが、とにかく好奇心旺盛だ。あたふたする私を尻目に、姉が笑顔で「弟の初めての海外旅行に、ぜひ中国を案内したいのだ」と言うと、彼も嬉しそうに微笑んだ。

勿論、蘭州のことは何も知らなかった。中国の西北地域に位置し、乾燥しているということだけ。乾燥は想像以上だった。何より、交通。運転が、とにかく「自由」なのだ。主要な交通手段であるバスも、運転手の裁量次第で止まる時間や場所の差が大きい。私は日本で毎日バス通学をしていた時にも経験しなかった車酔いに苦しんだ。

義兄が教員を勤める大学に着くと、やっと落ち着くことができた。その頃、義兄は学生達と一緒に図書館前で、間近に控えたアニメイベントで披露するというダンスを練習していた。メンバーは日本語学科の一年生男子三人と四年生女子一人、そして、一人の日本人留学生、さらにその周りでは、メンバーではない近所の子供達が満面の笑顔でダンスに混じっていた。

イベント当日は機械学科の学生も合流した。彼は専門が日本語でないにも関わらず、義兄の授業に毎回参加するほど日本に興味津々で、日本語も上手だった。今、楽しい!ちょっとつまんない!とにかく素直な感想を都度教えてくれた。昼食はみんなで蘭州名物、牛肉麺を食べた。おいしい!でも、辛い…。会場内の熱気もすごかったので、一年生の男子がチョコレートのソフトクリームを買ってくれた。冷たさが、火照った身体に心地よかった。実はチョコレートが苦手だったのだが、その好意が嬉しくて最後まで食べた。義兄達のダンスは大成功に終わった。

帰国前日の昼は、仲良くなった四年生の男子学生が魚料理を御馳走してくれた。相変わらず辛かったが、川魚にはその辛さがよく合っていた。そのまま二人で博物館を参観し、夕食には他の四年生達や姉夫婦も合流して、みんなで一緒に火鍋を食べた。その頃には中国料理特有の辛さにも慣れ、思う存分、火鍋を味わうことができた。だが、それ以上に、これほどまでに受け容れてもらえているということが何より嬉しかった。

帰国の日は飛行機が一時間半ほど遅延したため、日本に到着した時には既に深夜、最寄り駅までの電車はもう無くなっていた。タクシーに乗ると、蘭州のタクシーとのあまりの違いに思わず吹き出した。しかし、もう一つ驚いたことがある。日本らしい穏やかな運転に満足しながらも、私はもう一度中国を訪れ、またあの人達に会いたいと思っていたのだ。今なら、再三私を誘ってくれた姉の気持ちがわかるような気がする。この場を借りて、お世話になった皆さんに改めて御礼を言いたい。谢谢,大家!谢谢

 

同コラムの最新記事
異国で会ったベストフレンズ
つながりを「友好」に
文化の違いを越えて
尊敬する友人とわたし
日中の学生の勉学に対する意識の違い