鄧小平が語った改革、半生
張雲方=文・写真提供
中曽根康弘首相の1984年3月の中国訪問は、鄧小平氏との会談でクライマックスを迎えた。中曽根首相は、北京に到着して3日目の同月25日午前、人民大会堂で鄧氏と会談した。会談は2時間余りに及び、予定していた時間を40分もオーバーした。
中曽根首相が鄧氏に、「1979年に東京にいらっしゃった際にお会いしましたね」と言うと、鄧氏は「もう5年もたちました。5年は短くないです。あの時、私は75歳でしたが、いまは80歳になりました。あと5年したら、無理かもしれませんね」と答えた。中曽根首相が、「80歳には見えませんよ」と言うと鄧氏は、「まだ大丈夫です。今は、仕事を少し減らし、官僚主義を少し増やして、長生きするようにしています」と話し、周りを煙に巻いた。
中日関係について鄧氏はこう語った。「胡耀邦(総書記)は東京で、あなた方と将来を展望する先見的な決定をしました。それは21世紀に向けた友好を実現させることです。しかし、これはイメージ的な言い方です。22世紀も23世紀も友好を続けるということは、末永く代々にわたって友好を続けるということです。もし誰かが反対したなら、いっそう友好的な行動で対応すべきです。これは、私たちの間のどのことよりも重要です。まさにそういう意味で、私たちはあなたと安倍晋太郎外務大臣の来訪を大変歓迎しています」
鄧氏はまた次のように強調した。「私たちが中日関係を見る場合、前向きに、歴史的な長い目で問題を見るべきです。今後もさらに緊密に交流することを望んでいます。これは私たちの共通の願いです」
さらに鄧氏はこう続けた。「中日の友好協力関係を発展させることは、10年や20年のことではなく、長期的な戦略的視点から対応すべきです。中日両国の政治家は、中日関係をもっと長い目で見るべきです。近視眼的な見方は良くなく、望ましくありません。アジアと太平洋地域の情勢から見れば、中日両国は仲良くしなければなりません。さらに大きく言えば、私たち両国の関係が良くなれば、国際情勢全体にとっても意義があります」
鄧氏は中国の方針についても述べた。「私たちの総意は、日本と子々孫々にわたって友好を続けていくことです。この方針は毛沢東主席と周恩来総理が何度も重ねて表明してきた政策です。この政策は、中国の指導者が変わっても変更することはなく、中日両国が友好的に付き合わないという理由もありません」
さらに鄧氏は、「私は、両国の協力の見通しは良好だと信じています。私たちがあなた方から学ぶべきことはたくさんあります。私たちが四つの近代化を実現させるには、友人の助けが必要です」と話し、将来についてこう語った。「中日両国が友好的に協力することは、歴史が私たち双方に与えた使命です。時にはいくつかの問題について、中日双方は異なった見方を持ち、ひいては困難が生じる場合もあるでしょうが、中日友好の大局から見れば全てが一時的で些細な問題であり、全て解決することができます」
中日の経済交流について話が及ぶと鄧氏は、「私たちの間に全く問題がないというわけではありません。もちろん、全体的な発展は満足できるものです。では何が問題かと言うと、私たちの関係がまだ十分に発展していないということです」と問題を示し、さらにこう指摘した。「私たちは確かにあなた方から多くの助けを得たと言えるでしょう。しかし問題は、民間企業の私たちへの支援と協力がまだ足りず、不十分だということです」
その上で鄧氏は、「私たちの今の関係を考えれば、双方とももっと遠く、もっと広く見るべきです」とし、「中国は対外開放をさらに強化し、沿海各地に特別区を作る予定で、日本側の参入を大歓迎します」と期待を表明した。
中国の経済について鄧氏は、「いま目の前にある問題は、今世紀末までに(国民総生産=GDPを現在と比較し)4倍にできるかどうかということです。この目標が打ち出されてからすでに5年がたっています」と切り出した。
経済の話題について、鄧氏はエピソードを交えて説明した。「この『4倍にする』については、ちょっとした話があります。それは、大平正芳首相が79年に北京に訪れたときのことです。首相は私に、『あなた方の近代化建設の具体的な目標は何ですか』と聞いてきました。当時、私たちはこの問題を考えたことがなく、困ってしまい、1分ほど答えられませんでした。考えてみたら、当時私たちの一人当たりの平均国民所得は250㌦でした。これが20年たち4倍になれば、1000㌦になる。1000㌦は決して多くなく、高収入でもなく、『小康家庭』(まずまずの経済状態の家庭)と言えます。この小康家庭の実現を中国式の近代化と呼びます。これは全て大平首相との会談時に話したことで、この友人がヒントを与えてくれたおかげで得たものです」
これに対し中曽根首相は、「今世紀末に『4倍増』を実現させるためには、今後毎年7・2%の経済成長が必要ですね」と言った。
すると鄧氏は次のように具体的に答えた。「7・2%を2段階に分けます。つまり前の10年と後の10年です。前の10年は6・5%でいいです。この間は主に次の10年のための土台作りです。そのためには、四つの分野にいっそう力を入れなければなりません。それはエネルギー・運輸・原材料・知力です。今の状況を見ると、前の3年はうまくいっており、農業は順調です。私たちが心配なのは、前の10年ではなく後の10年で、準備が十分にできているかどうかということです。次の10年は大量の資金が必要です。私たちは資金が不足しており、他に方法がなく、開放するしかありません。なぜ中曽根首相にずっとこの問題について話すのかというと、あなたにもっと力を入れてほしいからです。これを実現するには、主にあなた方が企業の積極性を押し進めることです。日本政府の融資はまだまだ大変少なく、企業の積極性をまだ引き出していません。あなた方は米国と比べたら遅れていますよ」
会談が終わりに近づいた頃、中曽根首相はこう話し、尋ねた。「昨日、私は毛沢東主席記念堂を見学しました。周恩来総理のパリでの集合写真を見て、その中に閣下の姿もありました。今も昔の面影があるようですね。世の中の激しい浮き沈みと移り変わりの中、閣下は中国の独立のために貢献されました。今のお気持ちはいかがでしょうか」
鄧氏は笑いながら、これまでの人生をこう振り返った。「私は当時まだ19歳でした。18歳から革命運動に参加し、革命の成功だけを考え、それ以外は何も考えませんでした。そうして歩んできた道は苦難に満ちたものでした。私自身は27年に帰国し、その年末には中国共産党の中央秘書長になりました。23歳でした。能力や知識があるとは言えませんが、やり続けました。29年に中国工農紅軍第7軍を率い、広西チワン(壮)族自治区・百色での武装蜂起を指導して以降、ずっと軍の仕事を続け、解放戦争、中華人民共和国の成立まで続けました」
中曽根首相はまた、「長征から延安に着き、そして新中国が成立するまで、閣下が最も苦しかったことは何でしょうか。また最もうれしかったことはなんでしょうか」と尋ねた。
鄧氏は、タバコを一服し静かに答えた。「最も楽しかったのは3年間の解放戦争です。当時、われわれの装備は貧弱で、弱者対強者、少数対多数でしたが、全ての戦いに勝ちました。新中国の成立後、うまくいったことは全部うれしかったです。失敗したこともあり、それは苦しかったです。私にも責任があります。私は普通の幹部ではありませんから。私は56年に総書記になりました。7人の指導者の1人です。『四人組』事件の後、私はまた何年か仕事をしました。この7年間、大きな間違いはありませんでした。でも、結局どうでしょうか。80を過ぎたら間違いをするかもしないし、これは分かりません。その評価は私がすることではないので、歴史に任せましょう」
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
私は、この鄧小平と中曽根康弘という二人の偉人の歴史的な会談を、その場で見届けた。