-
-
鈴鹿市の三重県立飯野高校に通う吉川心さんは、「中国語発表会の決勝大会に進出できて、とてもうれしい!」と決勝大会進出の喜びを湖北省宜昌市の友人に伝えた。
-
東京の在日本中国大使館は10日、春節(旧正月、今年は1月29日)に合わせ、日本の中国人留学生を対象としたレセプションを開催した。
-
14年に創設されたPanda杯は中日関係の浮き沈みや突然の新型コロナの流行を経験したが、これまでの10年間を振り返って、ずっと変わらなかったものは、交流と相互理解を切望する両国の若者の気持ちだ。
-
2024年11月28日、中国駐大阪総領事館主催、中国外文局アジア太平洋広報センター共催による「孫文『大アジア主義』演説100周年記念シンポジウム」が、神戸で開催された。
-
第5回日中未来創発フォーラムの成果発表会が24日に日本の東京で行われた。中日両国の複数の大学の学生92人が、同フォーラムに参加した際の研究成果を紹介した。
-
在日本中国大使館はこのほど、中日教員・学生交流会ならびに2023年度国家優秀私費留学生奨学金授与式を開催した。
-
中日常駐記者交換60周年記念行事が18日、東京で開催された。両国のメディア関係者は、引き続き事実をありのままに記録し、中日友好を促進することを使命とし、戦略的互恵関係の包括的な推進に向けた両国の努力を客観的に伝えていく考えを表明した。
-
-
第37回東京国際映画祭中国映画週間の閉幕式と「金鶴賞(ゴールドクレイン賞)」授賞式が10月29日、東京で開催された。
-
中日韓協力25周年記念シンポジウムが26日に吉林省長春市で開催され、中日韓の政府高官、専門家、学者、実業界関係者、若手研究者が出席した。
-
10月24日、「開放・革新・協力」をテーマとする中日韓青年企業家発展協力対話会が遼寧省瀋陽市で開催された。
-
『私たちの東京ストーリー(全10話)』は、かつて日中両国で放送され、大反響となったドキュメンタリーシリーズ『私たちの留学生活~日本での日々~』を企画制作した張麗玲らが、20年の歳月を経て、ドキュメンタリーの延長線として、日進月歩の時代と共に歩んで来た留学生たちの壮大な人生を描いたオリジナルドラマを企画・制作。
-
10月25日から27日にかけて、北京外国語大学の主催、同大学日本語学院、北京日本学研究センター、教育部地域・国別研究育成拠点である北京外国語大学日本研究センターの運営により、「中国の日本学研究と日本の中国学研究」をテーマとする国際学術シンポジウムが北京外国語大学で開催された。
-
福建省と日本の友好都市である長崎県と沖縄県の若者の交流をさらに深めるべく、福建省人民政府外事弁公室は9月2日から7日までの6日間、厦門市と漳州市の外事弁公室、集美大学などと連携して、両県の大学生が福建省を訪問する活動を実施した。